泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

短篇小説「戸袋ひろしの誘惑」

f:id:arsenal4:20170725221533j:plain:w500

それがどこの何線であろうと、電車のドア付近できりきり舞いしている男がいたら、それが戸袋ひろしである。

あまりにも戸袋に引き込まれるものだから、「戸袋ひろしは戸袋に“挟まれている”のではなく、戸袋の中に“入ろうとしている”のでは?」という説もちらほら囁かれはじめているが、真相は戸袋の中である。

一部の動物学者たちは、戸袋ひろしの話題になるとすぐに「母親のポケットに入り込むカンガルーの子供」に喩えてしたり顔をぶら下げる節がある。だが袋状のものなど戸袋以外にいくらでもある(お袋、胃袋、堪忍袋など)のだから、それだけでひろしが戸袋に入りたがることを説明したことにはなりようがない。

一方で哲学者たちの間では、戸袋ひろしはある種の「偶像」として祭りあげられているという。彼らによれば「戸袋ひろし」などという人間は実在せず、それは物質社会においてすっかり空洞化した現代人の心が生み出した想像上のモンスターであるというのである。

しかしここでも、前述のカンガルーの件と同様の指摘が可能である。すなわち、空洞化しているものなど戸袋の他にいくらでもある(盗難後のクワマンセカンドバッグ、鈴木義司先生の入っている土管、『笑っていいとも!』終了後にぽっかり開いた心の穴など)わけで、むしろ空洞としては狭いほうの部類に入るであろう戸袋という薄っぺらな空間に、現代社会が生み出した心の空洞を象徴させるのは荷が重いとしか言いようがない。

近ごろでは「将来なりたい職業」のアンケート上位に「戸袋ひろし」という個人名が挙がることも多く、親御さんたちは頭を悩ませているという。カンガルーの子供に限らず、子供というのはカーテンにくるまったり掃除ロッカーに入ってみたり、とかく狭い空間に入りたがる傾向があるもので、もし戸袋ひろしが職業だとしたら、なりたいと思うのも無理はないだろう。

しかし今のところ、戸袋ひろしが職業であるかどうかは不明だ。もしかするとどこぞの大企業がスポンサー料を支払って、戸袋ひろしを戸袋にダイブさせているのかもしれない。それによってその企業にどんなメリットが生じるのかはまったくわからないが、「ライバルの鉄道会社による妨害工作」などという単純な話であることは考えにくい。

なぜならば戸袋ひろしは毎度あまりにもスムースに戸袋に巻き込まれるからであり、その自然さゆえに、彼が電車を遅延させたことなど一度たりともありはしないからである。

あるいは戸袋ひろしは「戸袋に引き込まれることの危険性を身をもってアピールしている」という説もある。しかし結果的に多くの子供たちが戸袋ひろしに憧れてしまっていることを考えると、むしろ逆効果であると言えるだろう。

私は以前、戸袋に右半身を引き込まれている最中の戸袋ひろしに尋ねたことがある。「あなたはなぜ、戸袋に引き込まれるのですか?」と。むろん私が期待していたのは、「そこに戸袋があるからだ」という山男のような答えだった。しかし彼は、まったくなんの構えもなくこう言い放ったのだった。

「逆にあなたたちは、なぜ戸袋に引き込まれずにいられるの?」

それはまさしく人生に対する根源的な問いであるように、私には響いた。彼は戸袋にいちいち引き込まれることで、何度もこの世の中に「生まれ直している」のではないか。だとすると、戸袋とはいったいなんなのか。

そんなことをぐるぐると考えているうちに、私は降りるべき会社の最寄り駅をすっかり乗り過ごしてしまっていた。先ほどまで戸袋に挟まれていた戸袋ひろしの姿は、すでになかった。

私は次の停車駅に着くまで、じっと電車の戸袋を見つめていた。戸袋の中を抜けたら、どこでもドアのように会社のドアに通じているのではないか。私の頭の中に、突如そんなアイデアがひらめいたのだった。その考えを実行に移すまでに、時間はかからなかった。


tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

短篇小説「河童の一日 其ノ十四」

f:id:arsenal4:20161222165002j:plain

河童は梅雨が好きだと思われがちだが実は梅雨が苦手だ。科学的に説明はできないが、河童の好む湿気と梅雨の湿気は何かが決定的に違うのである。それ以前に僕ら河童という存在自体がそもそも科学的に説明できないのだから、河童に科学を求めないでほしい。

今日は朝起きた時点ですでに体が重かったが、案の定授業中に気分が悪くなり午前中はずっと保健室で寝ていた。ベッドは濡れてしまうので、床にレジャーシートを敷いて。

美人と評判の保健の乾先生はそれを床に敷きながら、「なんだかピクニックみたいね」と言った。いざそこに寝てみたら何を敷いても床は床だなと思った。床が固くて眠れそうになかったので、なんとなく乾先生を観察することにした。

実は以前から、保健の先生はいつも保健室で何をしているのかなと気になってはいた。怪我人が入ってきたらもちろん手当てはするけれど、それ以外の時間帯はいったい何をしているのだろう。

僕が床に横たわっている間、乾先生はデスクのパソコンに短文を打ち込んだり、書類的なものをめくったり、何かをプリントアウトしてみたり、窓を開けてひととおり外を眺め回したのちに閉めてみたり、「あー包帯の予備もうないじゃん」と独りごちてみたり、つまり端的に言って何もしていなかった。

僕は保健の先生になりたいと強く思った。

でも僕は美人でないうえに人間ですらない。僕は先生に訊いた。

「先生は、なんで保健の先生になろうと思ったんですか?」

週刊誌のスキャンダラスなページを読み込んでいた乾先生が椅子ごと振り向いて答えた。

「なろうと思ったことないよ。結果的になってた、ってだけ」

小学生の僕にはイマイチわからないが、仕事ってそういうものなんだろうか。そういえば僕も、河童になろうと思ったことは一度もなくて、結果的になってた、ってだけだ。これって、先生にとっての仕事とおんなじだ。でもだとしたら、僕にとっての「河童」は「仕事」ってことなのか? 

「ところでお仕事は何を?」「はい、河童をやっております」

大人になったら、僕はそんな会話をする河童になるんだろうか。でも仕事というからには、それでお金を稼げなければいけない。だけどもしかしたら、河童にしかできないこと、河童ならではの能力を生かしたビジネスを発明できれば、将来的には河童を仕事にできるのかもしれない。

まあ、今のところは何も思いつかないしこの先思いつく気もしないんだけど。このままなんのアイデアも思いつかないまま大人になったら、と考えていたらなんだかようやく眠くなってきて、『きゅうりのキューちゃん』の工場で働いている夢をレジャーシートの上で見た。ぽりぽり。


tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

短篇小説「勇者・二度見村ミム彦の誤解」

f:id:arsenal4:20170614121446j:plain:w320

勇者・二度見村ミム彦はいわゆる「二度見」の天才であった。彼はあらゆるものを二度見る。そして一度見た段階では確実に見間違えるが、再び同じものが視野に入ればその対象を正確に把握することができる。

めでたく二十歳の誕生日を迎えたその日、ミム彦は初めて宮殿に招かれた。この村では、勇者が成人するとその日に王様から重大な任務を言い渡されるのが通例である。

身なりを整えつつ窓の外にちらりと目を遣ると、どうやら雨が降っていた。傘を差していくのは面倒だなぁと思いつつ念のため再び窓を見ると空は晴れており、単に激しめの雨柄Tシャツを着用した男が窓の外を通過しただけであった。やはり二度見ることはミム彦にとって至極重要なことである。とりあえず傘を持っていかなくて良いので少しは気が楽になった。

山の上に向かって5分ほど歩くと、ミム彦は宮殿をいったん視界に捉えた。ほどけた靴紐を結び直して再び目を上げると、そこにある建物は宮殿ではなく小汚い居酒屋に変貌していた。門前にいる衛兵に見えた男たちは、もう一度よく見ると割引クーポンを配るキャッチのお兄さんだった。ミム彦はクーポンを受け取ると居酒屋に入った。これで一杯目のビールは無料だ。成人してはじめて飲めるビールが無料とは幸先が良い。

店内にはもちろんレッドカーペットが敷かれており、奥の玉座にはものものしい王様が鎮座している。いちおう見直してみると、床には紅ショウガが数本落ちており、玉座と思われた奥のカウンター席には黄色い「巨人帽」という名の王冠をかぶったみすぼらしい中年男性が座っていた。男はビールジョッキに投入して泡洗浄したつもりの入れ歯を左手で嵌めながら、右手でこちらを手招きしている。

ミム彦は男の手の動きに誘われるように、隣のスツールに腰掛けた。つもりだったが、改めて見るとそれはスツールではなく業務用サイズの蚊取り線香だった。ズボンの尻がちょっと焦げたが構わず座ったら丸ごと潰れて鎮火した。

ほぼ床に座った状態のミム彦に店員が注文を取りに来たので、先ほど入手したクーポン券を手渡した。店員に見えた男はもう一度見ると明らかに客で、クーポン券はよく見るとどこかの子供が作った手作りの肩たたき券だった。いずれにしろこれではビールは無料にならない。

ミム彦は適当に当たり障りのない注文を済ませると、視野を確保するために立ち上がり、王様であるはずの巨人帽の男に話しかけた。

「二度見村ミム彦、ただいま参上つかまつりました」

「まあ、飲めや。ハタチになったんやろ」

王様は気さくにビールを勧めてきたが、それは間違いなく先ほど彼が自らの入れ歯を投入洗浄していたビールジョッキであった。ミム彦は自分が本物の勇者であるかどうか、試されていると感じた。これを迷わず飲む勇気か、潔く断る勇気か。いずれにしろ、真の勇者にしかなし得ないことであった。

ミム彦はもう一度よく王様の顔を見てみた。どうみても庶民的なおっさんだった。一度見間違えたものを二度見ると劇的にその印象が変化するが、三度以上見てもなんの変化もなかった。ということはこの王様は王様ではなく、だとするとミム彦も勇者ではないのかもしれなかった。

そう考えはじめたミム彦は解答をいったん保留して席を立ち、トイレの鏡の前で自分の顔をジッと見つめた。そこには見たこともないような、一片の勇ましさも感じられぬ弱気なオタク青年の姿があった。この貧弱な男が、勇者であるはずがない。

そしてそれは、ミム彦がこれまで二十年間の人生において二三四五二回目に鏡で見た自分の顔であった。まるで初めて見るようなその顔こそが、彼の真の姿だった。

つまり彼が本当に物事を正確に把握できるのは、対象を二度目に見たときではなく、二三四五二度目に見たときなのであった。劇的な印象の変化は一度目と二度目の間に起こるがいずれの印象も間違いであり、二度目から二三四五一度目までは変化がなく、二三四五二度目に至ってようやく正しい印象へと辿り着くのであった。

しょせんこの世は幻。もしもミム彦がいま、これを「二三四五二度見」だと気づいていれば「二三四五二度見村ミム彦」への改名を真剣に考えるところだが、むろん人生で自分の姿を映し見た回数などカウントしているはずもなかった。それに名前ではなく名字だから、変えるにしても手続きが面倒なことになっただろう。

周囲にとってみれば、ただでさえ長い名字がさらに長大にならなかっただけでも僥倖と言えた。


tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

ITEMYA 防御力+1Tシャツ ブラック サイズ:M

ITEMYA 防御力+1Tシャツ ブラック サイズ:M

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.