泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

短篇小説「部活に来る面倒くさいOB」

「お~いお前ら、遅いぞ走れ~!」

 退屈な一日の授業を終えて昇降口から外に出ると、ひどく細長いノックバットをかついで校庭のマウンドの土を退屈しのぎに足裏で均しながら、声をかけてくる薄汚れたウインドブレーカー姿の男がいる。部活に来る面倒くさいOBだ。

 監督はいつも遅れ気味にやってくるが、部活に来る面倒くさいOBはだいたいいつも先にいる。時にはベンチで煙草を吹かしながら、「お前らは吸うなよ~」と矛盾したことを平気で言ってくる。よほど暇なのだろう。週に三日はコンスタントにやって来るのだから、どんな仕事及び働きかたをしているのかわかったものではない。

 それにしても灰皿代わりに煙草をねじ込んだ空き缶をベンチに放置して帰るのは、本当に迷惑でしかない。それを誰が片づけるのかなど、考えられるような人間ではないのだ。そもそもそこまで想像力や思いやりのある人間は、部活に来る面倒くさいOBになどなれない。

 部活に来る面倒くさいOBは、そのやる気に反してノックがすこぶる下手だ。特に締めのキャッチャーフライに関しては、一度もまともに成功したことはない。そのよろけたアッパースイングには、金魚すくいほどの確率も望めない。

 何度もみっともない空振りを繰り返した挙げ句、ようやく擦るように当たってひょろひょろと明後日の方向へと飛んでゆくレフトへのファウルフライを、キャッチャーは走って取りにいくしかない。そこで手の届くはずもないボールに飛びつく熱い姿勢さえ見せれば、なんとなく「やりきった感」が出てノックは終了となる。そこで終える本当の理由は、むしろ部活に来る面倒くさいOBの側に、それ以上いいフライを打ち上げる自信がないからに決まっているのだが。

 帰ってくるキャッチャーの胸元にたっぷりとこびりついた土を見て、部活に来る面倒くさいOBは満足気な笑みを浮かべながら「ドンマイ!」と言ってその背中を叩く。それはこっちの台詞だと、言われたキャッチャーは思っている。もちろんそれを見守るほかの部員たちも、全員がそう思っている。

 これではどっちの練習だかわからない。なのに部活に来る面倒くさいOBのノックはいっこうに上達しないのだから、口うるさく練習練習と繰り返す彼こそが、練習というものの無意味さをわざわざ証明しに来ているようなものであった。

 この学校の体育教師である監督と、部活に来る面倒くさいOBの関係性はよくわからない。お互いに敬語を遣ってはいるが、見た感じは明らかに部活に来る面倒くさいOBのほうが歳上である。皺の深さレベルが違う。

 だからといって監督が部活に来る面倒くさいOBの直接の後輩かというと、どうもそういう距離感でもなく、どちらも踏み込まない領域がどうやらある。二人のあいだに、さらには学校と部活に来る面倒くさいOBとのあいだに、どのような約束が交わされているのかもわからない。

 とはいえ人生の先輩は、明らかに部活に来る面倒くさいOBのほうである。さらにこの部に足を運び続けている年数も、どうやら部活に来る面倒くさいOBのほうが長いっぽい雰囲気がある。なぜなら彼はたまに、「前の監督のときには……」とか「そういや前の前の監督が……いやあれは、もひとつ前の監督だったかな……」などという切り出しかたをすることがあるからで、どうも現監督を外様扱いしている向きがある。

 実際、現監督はこの学校のOBではないから、彼がさも戦場でもくぐり抜けてきたような顔をして、かつての我が校野球部の歴史を語りはじめたりすると、その横で監督は如実に興味を失ったゼロの顔をする。それが甲子園の思い出だったりすればまだ説得力があるのだが、我が校は昔から強豪校でもなんでもなく、地区予選の一回戦を突破しただけで胴上げしかねない野球部のままここまで来たのだ。

 謎に包まれた二人の関係ではあるが、かつて練習に竹馬を導入するかで言い争いになり、体育館裏でとっくみあいの喧嘩になったという噂ならある。どちらが勝ったかには両方の説があるが、その直後に大量の竹馬が部活に来る面倒くさいOBの軽トラで運び込まれてきたことから、部活に来る面倒くさいOBが勝ったという説が有力ではある。

 だがこの差し入れかと思われた竹馬代は、あとから部活に来る面倒くさいOBによって個別にきっちり取りたてられ、生徒だけでなくその親たちのあいだでも不満が囁かれた。さらには結果として、この奇抜な練習によって怪我人が続出したおかげで、部活に来る面倒くさいOBの発言権はむしろやや弱まったとも言われている。

 あれから十年以上経った私はいまでも、部活に来る面倒くさいOBがマウンドの向こうから、竹馬に乗って猛スピードで追いかけてくる夢を見る。そうなれば私は限りなく腰を落としてどっしりと低く構え、その浮ついた足もとをバットで思いきり浚ってやるだけだ。


短篇小説「面接の達人」

 先日、私はとある企業の採用面接を受けた。特に入りたい会社ではなかったが、こちらにだって特にやりたいことがあるわけではない。私はいつもの如くエントリーシートに、それらしい自己PRと志望動機を書き込んだ。もちろん本当に思っている内容など一文たりとも含まれてはいなかったが、もしも律儀にそれをしたならば、「自分には特に何も能力はない」「何もせずにお金が貰いたい」と表明することになってしまうのだから、こんなところに本音を書く手はない。

 一週間後、そんな嘘まみれのエントリーシートが功を奏したのか、書類審査を通過したので面接に来てくれとの連絡が来た。当日の朝、私はありがちなリクルートスーツを身につけて面接に向かった。

 特に新しくも古くもないオフィスビルの五階に、その会社はあった。受付を済ませると、会議室の前に並んでいる椅子に座ってしばらく待たされた。私の前には、四人の入社希望者が黙って座っていた。やがて面接を終えたひとりの若者が会議室から出てくると、我々の前をしきりに首をかしげながら足早に通りすぎてゆくのが見えた。

「あれはよほど手応えがなかったに違いない」「いや、手応えがないときほど逆に受かっていたりするものだ」私の中で両極端な説が咄嗟に思い浮かんだが、もちろん本当のところどちらなのかはわからない。

 そう考えながら横に並んでいる四人の表情をそれとなく覗いてみると、ざまあみろとほくそ笑んでいる者と、いったい自分もどんな目に遭わされるのだろうと不安な皺を浮かべている者とがちょうど半々であった。私はおそらく、その両者が入り混じった顔をしていたに違いなかった。

 だがそれはどうやら、そのひとりの問題ではないらしかった。それからも面接を終えて出てくる人間は、どういうわけかもれなく首をかしげてみせるのだった。

 そしていよいよ私の番が来た。ノックをして会議室に入ると、目の前には三人の面接官が並んでいた。左から若い男、ベテランの男、中堅の女という布陣に対し、こちらは一人という三対一の面接である。

 用意されたパイプ椅子の脇に立った私は、マニュアルどおりに自らの出身大学名と名前を名乗ろうとした。すると目の前にいるベテランの男が掌を思いきり広げて前に出し、「そういうのはいいから」と強めに制してきた。「ほら、そのへんはエントリーシートに書いてあるから。写真もあるから本人だってわかってるし」

 私はすっかり出鼻を挫かれた状態で、勧められるまま椅子にそっと腰掛けて質問を待った。

「それでは、採用面接をはじめます」まず最初に一番左の、若い男の面接官が口火を開いた。「一番やりたくないことはなんですか?」
「やりたくないこと……ですか?」
「だってやりたいことは、もうここに書いてありますから」若い男は私のものらしき机上のエントリーシートを、蓋のついたボールペンでペンペン叩きながら言った。

 私は想定外の質問に戸惑いを覚えたが、質問の内容を冷静に考えてみると、答えは案外すらすらと出てきた。自分ににはやりたいことなど特にないが、やりたくないことはいくらでもあることを知った。

「じゃあ、人よりも確実に劣っていることは?」今度は右端の女が、当然のようにそう訊いてきた。たしかに私は自己PRの欄に、ちっぽけながらも自らの長所と思われることを書いてしまっていた。すでにエントリーシートに記入されていることは、もう尋ねる必要はないという先ほどの男の論法は、どうやら組織的に共有されているものらしい。

 すると私の脳内には、エントリーシートを書く際の懊悩が嘘のように、次から次へと自分の短所が思い浮かんでくるのだった。しかしそれを正直に口にして良いものかは、私もさすがに悩んだ。

 面接で自らの短所をアピールするなど聞いたことがないし、そもそもそんなことを聞いて、いったい企業側になんのメリットがあるのだ? 企業はその人材が自社にどのような貢献をしてくれるのかを知りたいのであって、どのような損害を与えるのかを知りたいはずはないのだ。そもそもそのような人材を、わざわざ金を払って雇い入れる必要などあるはずもない。

 私は控えめに二つほど自分の短所を答えたが、その回答をきっかけに、かつて経験したことがないほどに話が盛り上がってゆく手応えをたしかに感じた。続けてそれを受けたほかの二人からも、「あとは?」「もう一丁!」と思いがけず促されたため、さらにいくつも、思いつく限り素直に短所を次々と答えてしまった。

 以降も面接官からは、「憧れない人は誰?」「言われたくない言葉は?」「絶対に行きたくない場所は?」などと、とにかくネガティブな質問を浴びせられることになった。そうなれば途中からは私も、これは採用面接ではなく単に面白がってイジられているだけなのだと気づき、こんな酷い扱いでは受かるはずがない、ならば開き直って日ごろの不満を吐き出す機会としてこの場を利用してやろうと無理やり前向きに考えることにして、容赦なくそれを実践した。

 そうしてやはり私もまた、会議室を出てすぐに首をひねることになったが、その日のうちに届いた〈採用〉のメールを見て、私はさらに首をかしげることになった。

 もろもろの準備を整えて臨んだ入社当日の朝、予定よりも早めに出社した私はまず人事部長のもとへ赴き、あの面接でなぜ自分が採用されたのかと率直に尋ねた。人事部長とはすなわち、面接のとき真ん中に座っていたベテランの男だった。

「君はどんなにネガティブなことを訊かれても、答えに詰まらなかったでしょう。それはつまり、イメージできていたということなんだよ。最低の自分や、最悪の状況というものをね。そしていったんイメージできたということは、もうそれらを事実として受け容れたということでもあるわけだ。だってほとんどの人間は、やりたくないことを尋ねられても、イメージすらできないものだからね。逆に言えば、本当にやりたくないことってのは、自分でもまだ気づいていないもの、イメージの範囲外にあるものってことなんだよ。つまりいったん頭の中に思い浮かんだってことは、君は本当はそれを嫌いじゃないし、やりたくないわけでも全然ない。なにしろいったんは、自分がそれをやっている姿を想像できているわけだからね。つまりそれこそが、君のやりたいことだと言っても過言ではないわけだな。それはほかの質問に関しても同じく当てはまるわけで、たとえば『憧れない人は?』と訊かれて君が答えた人は、その姿をイメージできた段階で、君にとってはもう好きな人も同然ということになる。だから我が社としては、君が面接で『嫌だ』とか『やりたくない』と答えたことに関しては、むしろどんどん積極的に君に与えていこうと思ってる。なぜならばそれをイメージできたってことは、君はそれを好きだということだからね。だから仕事の内容も、君がやりたくないと答えたことを優先してやってもらうことになるし、行きたくない場所で、憧れない上司のもとで働いてもらうことになる。でもなにひとつ問題はないんだよ。なにしろ君はそれらの像を、すでに一度は明確にイメージできているわけだし、イメージできたということは、もう自分の中に取り込んだも同然であって、そうなればすぐに愛着が湧くに決まっているわけだからね。だから今日から君はすっかり大船に乗ったつもりで、すべてを我々にまかせてくれればいいんだよ。とにかく君には、大いに期待しているよ!」

 私はいったい、何をどこで間違えてしまったのだろうか。


www.youtube.com

ChatGPT歌詞「出汁を取らないで」(発注者による出汁のないライナーノーツ付き)

【※以下の歌詞は、題名以外すべてChatGPTに依頼して書いてもらったものである。】

(Verse 1)
雨降る夜 古びた扉が開く
ラーメン屋の奥 暖かな灯り
注文は不思議 出汁を抜いてくれ
甘くて苦い 未知なるフレーバー

(Pre-Chorus)
出汁のないラーメン 新たな冒険
舌を奮わせて 運命の一杯

(Chorus)
出汁を取らないで 味覚の扉を開けて
不思議な旅へと連れてって
香り高いスープ 心に溶け込んで
出汁のないラーメン 愛の味わい

(Verse 2)
客たちが見上げる 古びた店内
不思議な雰囲気 漂うエッセンス
誰もが驚き 口元緩む
出汁なしのラーメン 心を掴む

(Pre-Chorus)
出汁のないラーメン 新たな感動
舌を奮わせて 未知の味わい

(Chorus)
出汁を取らないで 味覚の扉を開けて
不思議な旅へと連れてって
香り高いスープ 心に溶け込んで
出汁のないラーメン 愛の味わい

(Bridge)
奇跡のような一杯 未知の世界へ
出汁なしの冒険 愛に包まれて

(Verse 3)
街の噂に広がる 不思議なラーメン
出汁を取らないで 心に響く
町の人々が足繁く通う
愛と冒険が詰まった 一杯の夢

(Pre-Chorus)
出汁のないラーメン 新たな可能性
舌を奮わせて 愛のフレーバー

(Chorus)
出汁を取らないで 味覚の扉を開けて
不思議な旅へと連れてって
香り高いスープ 心に溶け込んで
出汁のないラーメン 愛の味わい

(Outro)
出汁を取らないで 愛の味わいに酔いしれて
未知なるラーメン 心に響く このメロディ


[発注者によるライナーノーツ]
なんとなく頭に思い浮かんだフレーズを、投げつけるようにChatGPTに叩き込んで発注した歌詞である。題名の意図するとおり、中心にあるべき大事な何かが欠けた歌詞に仕上がっているように思う。

雰囲気だけの無難な導入は、ほとんど何も言っていないに等しい。だが続く《注文は不思議 出汁を抜いてくれ》の一行で、様相は一変する。

「出汁を取らないで」それはたしかに不思議な注文ではあるが、無茶振りにもほどがある。にもかからわず、そんな無理を言われた店主の側のリアクションがいっさい描かれていない。普通ならば、なにかしら言い返すほうが自然な場面である。

だがのちにそれがきっちり提供されることから、店主は文句ひとつ言わず出汁抜きのラーメンに取りかかったことになる。しかし店の中心にあるはずのその存在感は、この詞全体から完全に抹消されている。あるいは最初から店主など、存在しないのかもしれない。もしかすると本当の意味で幻の、幽霊ラーメン店ということなのか。

《注文は不思議 出汁を抜いてくれ》というその語順もなんだか意図的だ。前後を入れ替えるだけで詩的に響くとAIが考えたものと思われるが、たしかにその一定の効果は感じられる。

それにしても出汁を抜いたラーメンが、続く《甘くて苦い 未知なるフレーバー》であるとは、いったいどんな味なのか。ラーメンスープから出汁を抜いたところで、甘さと苦さが残るとは思えない。

ここは歌詞に頻出するコーヒーや紅茶の描写から、なんとなっく引っ張ってきたフレーズをAIが当てはめてきただけのように思われる。こういう横着は、いまのところAIにありがちな欠点ではある。おかげで急に学生街の喫茶店的な「青春感」が滲み出るという、意図せぬ効果を感じることもできるわけだが、それは好意的に受け取りすぎだろうか。

次に来る(Pre-Chorus)の部分では、単なるラーメン一杯、しかも核となる出汁を失ったそれを、「新たな冒険」「舌を奮わせて」「運命の一杯」と大袈裟な言葉で強引にスケールアップさせてくる。いかにも歌詞らしい手法だが、あきらかに言いすぎている。この調子だと、最後の晩餐にも出汁のないラーメンを注文しそうな勢いである。

満を持して来る(Chorus)の《出汁を取らないで 味覚の扉を開けて 不思議な旅へと連れてって》に関しても、この三要素のあいだにはファンタジックな飛躍がある。ラーメンに出汁が入っていなかったというだけで、不思議な旅に連れていってもらえると思うのは過度な期待というほかない。

ちなみに最終行に突如として「愛」という歌詞らしいフレーズが出てくるのは、まさに取ってつけたようである。ついでに《愛の味わい》と近場でとりあえず韻を踏んでいるのも、あわててつけ足した感が否めない。ここもAIの横着と見ていいだろう。

以降も、「奇跡のような一杯」「未知の世界へ」「出汁なしの冒険」などと拡大解釈的な表現が続き、最終的にその一杯の価値は《愛と冒険が詰まった 一杯の夢》という一行に集約される。気がつけば、いつのまにか少年漫画のような壮大なテーマに巻き込まれてしまっている。そうかこれは冒険ラーメン格闘漫画の主題歌であったのか。

それにしても最後の一行で、《未知なるラーメン 心に響く このメロディ》と、急にメタな視点からこの曲全体を俯瞰してくるのはちょっと怖い。これはしょせん歌の歌詞であるとわかったうえで、すべてをわかったうえで書いてみましたとばかりに、神の視点から最後の最後に見下ろしてくるようだ。

そういえば昔の歌には、《いま君に届けたい この歌を》的な、それまでの流れを最後に俯瞰視点から総括するタイプの閉じかたがそれなりにあったような気がしないでもない。きっとAIが、そのへんを「いかにも歌詞っぽい形式」と捉えて採用してきたということなのだろう。

いずれにしろ、歌詞を読んでも誰ひとり出汁抜きのラーメンを注文したいとは思わない、なんの影響力もない歌であることに間違いはない。まさにこの文字の並びこそが、私の注文どおりに出てきた「出汁のない歌詞」なのである。


www.youtube.com

クレイII

クレイII

  • アーティスト:クレイ
  • マーキー・インコーポレイティドビクター
Amazon

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.