泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

【検証】ポテトチップスが品薄になると、世界はどうなってしまうの?

f:id:arsenal4:20170531010317j:plain:w450

大変なことになった。

ニュースによると、あの国民的食品が危機的状況にあるらしい。大変なことになった。大切なことなので二度言った。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170410-00082864-playboyz-sociheadlines.yahoo.co.jp

どうやら原因は、昨年北海道を襲った台風の被害によるじゃがいも不足らしい。

「なんだ、たかがポテトチップスじゃないか」

そうたかをくくっている人もいるだろう。しかしひとつの現象は必ずのちの世に何かしらの影響を与え、その繰り返しにより歴史は作られてきたのである。油断は禁物である。

そこで当シンクタンク(シンクもタンクも浅め)では、この未曾有の「ポテチ危機」が後世に及ぼすであろう影響と展開を予測してみたい。

ここでは例によって、すでにその大いなる実績によりことわざにまで採用されている「風が吹けば桶屋が儲かる」方式によるフリースタイル連想という手法を用いて予測を進めることにする。「フリースタイル」とはつまり全面的に無根拠だということである。


【「ポテチ危機」後の未来予想図Ⅱ(Ⅰは無い)】

ポテトチップスが店頭から消える
→ポテトチップスがどうしても食べたくなる
→食べられないのなら、せめて何かしらポテト様の御姿をひと目見たい
→じゃがいも顔の人気急上昇
→じゃがいも顔筆頭、ミスター・タイガースこと掛布雅之が再ブレイク
→掛布が昔CMをやっていた『キンチョール』も便乗で再ブレイク
→世界中の蠅と蚊が絶滅の危機に
→生き残った蠅と蚊の「強い個体」がそれぞれ配合を繰り返し、やがてとんでもない生命力を持つ「蠅の王」と「蚊の王」が誕生する
→「蠅の王」と「蚊の王」と「じゃがいもの王(掛布)」による三つ巴の戦いが繰り広げられる
→これが新時代の『三国志』である
→「蠅の王」と「蚊の王」はいずれも人類を絶滅させるだけの力を持っていたが、その二匹の仲が険悪であったため、「じゃがいもの王(掛布)」は時には蠅の、時には蚊の味方につくという得意の「広角打法」により、巧妙に種の存続をはかる
→しかしジリジリと追い込まれてゆく「じゃがいもの王(掛布)」はついにバースと岡田を召喚し、秘技「バックスクリーン三連発」を繰り出すが、蠅も蚊も野球には特に興味がなく鮮やかに無視される
→もう打つ手がないので、「じゃがいもの王(掛布)」は助っ人オマリーを召喚する
→オマリーが歌う「六甲おろし」の摩訶不思議な音階により、「蠅の王」と「蚊の王」が次々と撃沈
→のちの分析によると、オマリーの歌声には強烈な「モスキート音」が含まれているという
→いい仕事をして満足げなオマリーの浮いたヘルメットを外すと、中からじゃがいもがいくつも出てくる
→じゃがいもの復活
→ポテトチップスの復活

世界は救われた。ありがとうオマリー。


tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

短篇小説「森の覇者アラクレシスの三択」

f:id:arsenal4:20170404005953j:plain:w500

森の覇者アラクレシスは覇者と呼ばれるくらいだから喧嘩は抜群に強かったが、ジャンケンがすこぶる弱かった。アラクレシスの生涯ジャンケン戦績は「400戦無勝」であったと言われている。そして彼の人生における重大な岐路には、必ずジャンケンが壁となって立ちはだかった。森に住む人々も動物たちも、みなジャンケンが大好きだった。

決定事項はすべて、ジャンケンで決めるのがこの森の通例であった。そして人生とはつまり選択の連続である。ジャンケンとはすなわち運命であり、誰もが運命から逃れられぬように、ジャンケンから逃れることもまた不可能であった。

アラクレシスが偉大なる森の覇者でありながら、大好物のチャーハンを生涯一度も食べることができなかったのは有名な話である。彼はもちろん食費に困るようなことはなかったし、それどころか森の中華料理店の常連であったにもかかわらず。

ランチタイムの中華屋に現れたアラクレシスは、店員を呼びつけるとメニューも見ずに毎度チャーハンを注文する。だがそこで、バイト店員はこの森においては恒例の、悪魔のひとことを言い放つのであった。

「いいですよ。僕にジャンケンで勝ったらね」

そしてアラクレシスは食べたくもないレバニラ炒めを食うハメになる。ジャンケンで負けた場合、メニューの選択権は勝者であるバイト店員に委ねられた。それがジャンケンというものである。つまりそれは「シェフの気まぐれランチ」ですらなく、料理などまったくしないホール担当が思いつきで決めた「バイト店員の気まぐれランチ」であった。アラクレシスは毎度、「どうせならシェフの気まぐれのほうが」と思った。

今となってみれば、あるいはアラクレシスが機転を利かして第一志望のチャーハンを「あえて頼まない」ようにしていれば、バイト店員のきまぐれ次第で「逆に」チャーハンが運ばれてくる可能性もあったのかもしれない。しかし敗者がチャーハンを注文している以上、勝者はその選択肢以外のものを、つまりはチャーハン以外のものを運ばなければならなかった。

とはいえこれが食事のメニュー程度のことであるならば、たいした問題ではなかったのかもしれない。しかしことが人生における重大事項である結婚となると、話は別である。アラクレシスは30歳の誕生日を迎えた日、ふと自分が森の女に恋をしていることに気がついた。そして今すぐに結婚して子孫を残すべきであると思い立った。

それは天からの啓示のようなものであったのかもしれない。今にしてみると、まるで彼の死を予言するようなタイミングであった。お前はもうすぐ死ぬことになるから、今のうちに結婚してあと継ぎを遺しておけ、と。アラクレシスが選んだの女は、森で最も鋭い斧を持つ有力な木こりのひとり娘だった。

女はアラクレシスの幼馴染みであり、彼女に限らず誰もが森の覇者としてのアラクレシスに当然のごとく憧れを抱いていたから、二人が恋仲になるのに時間はかからなかった。そして女の導きにより、アラクレシスは彼女の実家を訪問し、その父親である有力な木こりに結婚の挨拶をする運びとなった。

女の実家に到着すると、女と木こりはアラクレシスを笑顔で出迎えた。居間に案内されたアラクレシスは「つまらないものですが」と言いつつ木こりに森の銘菓を差し出して正座すると、深々と頭を下げ、男らしく単刀直入に自らの願いを申し入れた。

「お父さん、娘さんを私にください!」

アラクレシスは緊張のあまり、「お父さん」と言ったつもりがほとんど「お父しゃん」になってしまっていたような気がして不安に襲われたが、それに対する木こりの返答は拍子抜けするほどにポップかつキャッチーなものであった。

「あ、全然いいよ」

良かった。快い返事にすっかり安堵して女と顔を見あわせたアラクレシスに、しかし木こりからの思いがけない台詞が追撃をかけてきた。それは実のところアラクレシスにとって「案の定」な台詞でもあった。

「ジャンケンに勝ったらね」

木こりは満面の笑みを浮かべていた。アラクレシスは木こりと精一杯ジャンケンをした。アラクレシスはジャンケンに負けた。木こりは森で一番鋭い斧を振り回してアラクレシスを追い返した。結婚は破談に終わった。

その夜から、アラクレシスは浴びるように酒を飲むようになった。そして彼は何よりも「ジャンケンというシステム」を憎んだ。

ジャンケンが弱いのは、あるいは自分の「ジャンケンに対する理解」が浅いせいかもしれないと思いはじめた。考えてみれば、彼はパーがグーに勝ちチョキがグーに負けるというシステムに、いまいち納得がいかないような気がしてきた。

世に流布している説を信じるならば、グーは石、パーは紙、チョキはハサミを表しているという。パーがグーに勝つということはすなわち、「石は紙に包まれたら負け」ということである。しかし紙を包装紙と考えるならばむしろ包まれた石のほうこそが主役の商品であり、石が主で紙が従という関係になる。それでもなお紙側が勝利を主張するというのなら、角のある石であれば紙を容易に打ち破ることができるとつけ加えてもいい。

いずれにしても「包むが勝ち」という判定基準に納得がいかず、それでいうと服を着ている人間は常に服に負けていることになる。しかしハンガーに掛かった服を前に頭を垂れたり、支配者たる服に命令され使役されるような者は誰もおらない。

さらにグーとチョキの関係に関しても、石でハサミを必ず壊せるかというとこれが結構難しく、正直ハサミのクオリティ次第であるのは否めない。

それに比べるとチョキでパーを、つまりハサミで紙を切ることは容易であるが、紙は「切られたら負け」なのかというとこれもまた意見の分かれるところで、そもそも一般に売られている紙はより大きな状態からA4サイズなどに切り分けられた上で売られているわけで、つまり「切られていない紙」など市場には(製紙工場内のほかには)存在しないのである。

それでもハサミが紙に勝つというのならば、たとえば商品としてのA4サイズの紙は完成した時点で、もはや「生まれながらにして負けている」ということになりはしないか。この段に至っては、かようなジャンケンに代表される一方的な物の見方はあまりに屈辱的な偏見に満ち満ちていると言わざるを得ない。

つまりアラクレシスがジャンケンを苦手としているのは、これら三者の関係が彼の中で常に不安定であるからに違いないのである。結局のところ悪いのはグー、チョキ、パーの原型であるところの石、ハサミ、紙であって、ならばそれらをすべて禁止してしまえば良い。

アラクレシスはやがてそのようにラジカルな思想を持つに至り、彼は森の覇者の権限をもって、その三つの道具を所持する者を厳しく罰する法律を制定した。

それからの十年間、森の文明は大きく後退した。何しろ紙が禁止されていたため、この間の記録が残っておらず不明な点が多いが、言い伝えによればこの時期には縄で尻を拭く文化が復活していたという。

だが森の住民にとって、いや森の文明の進化にとって不幸中の幸いであったのは、アラクレシスの人生がこの「三品禁止法」制定の十年後には終焉を迎えたことであった。そして彼の死もまた、皮肉なことに森の少年が無邪気に持ちかけたジャンケンによってもたらされた。

「ねえアラク、暇だからジャンケンしようぜ! 命かける?」

森の覇者が禁じるべきは石、ハサミ、紙という物体ではなく、グー、チョキ、パーというポージングのほうであった。アラクレシスはとても正直な男だったという。


◆「A Tousand Trees」/STEREOPHONICS

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

短篇小説「いい意味で唯々男」

f:id:arsenal4:20170330231001j:plain:w500

飯田唯々男はいい意味でいい加減な男だった。唯々男はいつもいいスーツをいい具合に着崩していたが、そのラフさが彼をいい意味でいい人に見せていた。

そのうえ唯々男は近ごろいい感じに太ってきているため、勢いよく息を吸い込んでスーツのボタンを留めるといい意味ではちきれんばかりになってしまい、そこから下手に息を吐いたが最後、いいように全ボタンがはじけ飛んで、せっかくのいいスーツがいい按配でつんつるてんになってしまうのではないかと思われた。

そんな唯々男46才もいい歳こいて恋をした。相手はいい意味でいい女すぎないOLの吉田良美で、彼の職場のいい感じに使えない部下がいい加減な気持ちで主催したいい意味で気の置けない合コンで知りあったのである。

しかし良美はいい意味で手ごわい女だった。いい意味でいい女すぎない良美は、逆にちょうどいい程度に声をかけやすいという理由からこれまでいい具合にモテ続けてきたらしく、唯々男は彼女からのいい意味で小悪魔的なメールの返信にいいように翻弄された。

そして彼はいい意味で思い悩むことによりいい調子で食欲をなくし、最近いい感じに太り気味だった体がさらにいい感じに痩せていったのであった。

だが結局のところ、この恋はいい意味で上手くいかなかった。なぜならば良美にとって唯々男はいい意味でいい感じにいい人過ぎて、いい具合にいい人止まりのどうでもいい人だったからである。

いい意味ですっかり傷心した唯々男は「ヤケ食い」という名のもとに威勢のいい食欲を取り戻し、再びいい感じに太りはじめたが、この太り方のいい感じは良美との恋に悩んで痩せる前の太り方よりもさらにいい感じの太り方だった。

そうしていい意味で失恋を糧に再び仕事に打ち込みはじめた唯々男は、やがていい関係にある取引先との重要な会議にいいポジションで出席することになった。

普段はいいスーツをいい具合に着崩している唯々男も、このときばかりはいい具合にボタンを留めて、ちょうどいい広さの会議室の座り心地のいい椅子に着席した。そしていったん落ち着くために唯々男が大きくいいサイズの深呼吸をすると、いい具合に留められていたスーツのボタンがいい勢いかついいタイミングですべて中空に弾け飛んだ。

それらの描き出した放物線の絶妙にいい角度からして、彼の太り方がいま最高にいい意味でいい程度にいい按配でいい感じであることは間違いないように思われた。


◆「Good Man Shining」/JOHN NORUM

Face the Truth

Face the Truth

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.