泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『M-1グランプリ2010』感想

今年はラストイヤーということもあって、歴史、状況、各方面の思惑、今後への展望など様々な切り口が考えられるが、僕はやはりネタ中心すなわち作品論でいきたいと思う。

カナリア
序盤の立ち上がりが悪く、尻上がりに調子を上げていくも、最後は同じパターンの繰り返しに限界が訪れ飽きられた。
歌ネタだが、あまりベースになる歌が生かされる展開でもなく、後半はまったく別のところで笑いを取っていた感じ。そういう意味で、立ち上がりを犠牲にしてじっくりやった前フリが、あまり後半に効いていなかった。

ジャルジャル
この大舞台でも、『キングオブコント』に続いて冒険的なネタを繰り出してきた心意気。
しかしネタ作りの過程をパロディ化しているため、「ネタを作る」という作業をかなり理解あるいは経験している人でないとついていけない部分も多く、その高すぎるハードルに比してそれを越えたことで得られる笑いは思ったほどでもなかった。

スリムクラブ
スピード重視のタテノリ感を追い求めてきた感のある『M-1』の流れにおいて、あえて極遅のバラードを持ってきた勇者。
そういう意味ではオードリーに近いが、オードリーの場合はスローな春日に対し若林がしっかりとテンポをキープする役割を果たしている。
それに対しスリムクラブは、ボケのスローペースにツッコミもかなり巻き込まれてニヤニヤとおつきあいする形。
実はこのニヤニヤが曲者で、この感触はどこかで見覚えがあるなと思ったらおぎやはぎ。矢作のあの、「ツッコミ役なんだけれども、おぎのやりたいことは基本やらせてあげたい」という絶妙な距離感。
一本目の衝撃を二本目で確信に変えたのは実力としか言いようがなく、正直二本目は彼らの圧勝(つまり優勝)だと思った。

銀シャリ
まず歌ネタがトップのカナリヤとかぶったのは不運。
ネタはオーソドックスな漫才で、ツッコミの気の利いたフレーズまで込みで笑いに落とし込む形。
見た目ほどベタベタでもなく、適度に崩しもあって思ったほど古さは感じなかったが、しかしやはり新鮮味はたしかに足りない。

【ナイツ】
基本の言い間違いパターンを展開しつつ、ラストには記憶喪失まで行くという発展形であり究極形。
前に同じネタを観たときはかなり面白いと思ったのだが、今回はさほどでもなかった。
それはおそらくテンポが一段階遅かったからかもしれない。
彼らの漫才は、基本的にわかりやすい間違いのオンパレードなので、観客を若干置き去りにするスピードがないと、どうもわかりすぎてしまう。
こういう大舞台では「喋りが加速してしまってひとつひとつのネタが流れてしまう」という場面も多く、その心配から「気持ちゆっくり目にやる」というのが事前の心構えとして常識化しているような気もするが、ちょっとアクセルを緩めすぎたのではないか。

笑い飯
大好きなコンビなので、優勝は本当に嬉しい。だが順当ではないと思う。好きだからこそ。
一本目はかなり良かったが、明らかに去年の「鳥人」ネタを踏襲したその守りの姿勢に、彼ららしくないものを感じたのも事実。
そして運命の二本目。明らかに失敗作の部類に属するものだと思う。
ネタの順序のせいもあるが、二本目にも「鳥人」系のネタを持ってきたということは、つまり「鳥人」ネタを踏襲した一本目をさらに踏襲した三番煎じに観客の目には見えてしまうわけで、自らハードルをかなり上げてしまったことになる。
これはさすがに守りすぎだろう。
と、姿勢云々の話は抜きにしても(抜きにしてない)、二本目は単純にひとつひとつのボケの精度が低く、やらなくていいボケがいくつもあった。
この「やらなくていいボケ」をつい入れてしまうのが笑い飯らしさでもあるのだが(去年はそれで負けた)、それを「アクセント」あるいは「可愛気」として好意的に捉えるには、その量がちょっと多すぎた。
もしこの優勝が、『M-1』の歴史全体を見渡した上での授賞ということであれば、納得する。
しかしあの年の一本目とまた別のあの年の一本目を組み合わせて優勝してほしかった、というふうに思ってしまうのが本音。
二本目の壁は、最後まで高かった。

【ハライチ】
いつものノリボケ漫才をサラリとやってのけた。
とはいえこのスタイルを発明したのは本当に凄いことで、そこは絶対に評価されなければならない。
しかしこの型の弱点はとにもかくにも立ち上がりの悪さ。
徐々にボケを逸脱させていくという展開上、前半を盛り上げるのがすこぶる難しい。
単独ライブの観客やそのDVD買うような人であれば、やがて来る大波の訪れを信じて待つことができるが、やはりこういうシビアな場だとそれは期待できない。
しかしこういう場でもいつもどおり面白いというのは凄いことだ、というのも確か。

【ピース】
キングオブコント』での大化けがあっただけに期待は大きかったが、正直漫才はあまり向いていないと感じた。
コントでは綾部の派手なツッコミが推進力となって、又吉の引っ込み思案な面白さをグイグイ力業で引き出していくが、漫才だとわりと標準的な範囲のツッコミに収まってしまい、そこまでいかない。
結果、又吉が無理をして自発的に頑張っているように見えてしまい、綾部はあまりやることがないように見える。コントのときには感じられた「この二人であることの必然性」が、漫才だとどうも見えてこないのが歯痒い。
さらには、彼らのコントが持つファンタジー性に比べ、「言い方の面白さ」にこだわったミニマルな漫才は、やはりスケール感小さく感じられてしまう。あのコントの無理やりなダイナミズムを味わっているだけに、漫才にも似たようなものをつい求めてしまう。
やはりコントと漫才の両立は、思った以上に難しいのだなぁと痛感。

パンクブーブー
いま彼らほど、文体にこだわった漫才をしている人はいないだろう。
何を言って何を言ってないのかがわからない「叙述トリック」という型を新たに発明した彼らの漫才は、本当に革新的かつ衝撃的なものだ。
一本目のクオリティはまさに圧巻だった。
そして二本目も、質的には充分素晴らしかった。
だけど続けてはいけなかった。
二本目のネタを先日の『M-1』事前番組で観たときに、僕は心底感動した。「こんな文学的な漫才を観たのははじめてだ!」と。そして今日一本目の漫才を観たときも、改めて感動した。
しかし今日二本目で、先日感動した漫才を再び観たら「あれっ?」となった。同じ物を二度観たからではない。なぜなら僕は事前番組の漫才を、録画して三度観ていた。だからといって四度目に観たから飽きたというのでもない。
となると、やはり続けて観た、いやもっと正確に言えば、「一本目の衝撃を体が覚えているうちに観た」というようなことが、二本目にハマれなかった原因かもしれない。会場も審査員席も、そんな感じのリアクションだったような気がする。
しかしこの叙述トリックの手法は、本当に可能性に溢れていると思う。テレビで彼らが活躍する姿はあまり見えないが、凄い漫才師であるのは間違いない。

総じて『M-1』とは、二本揃えることの意味と難しさを知らしめる大会だったのだなと感じた。チュートリアルのように二本同じ型で揃えて笑いを増幅させることもあれば、今年のパンクブーブーのようにそれで飽きられて失敗することもある。
どんなに一流の芸人でも、おそらく勝負ネタの数は、勝負パンツの枚数よりも少ない。だから多くの芸人は、準決勝を通過したネタを決勝でもぶつけてくる。そして最終決戦に残った人たちの決勝の二本も、やはり質的にかなり差がある場合が多い。
そう考えると、9年連続で決勝に出てきた笑い飯はやっぱり凄い。彼らは決勝の場でほぼ毎回、一本は素晴らしいネタを披露してきたわけで、かといって9本とは言わないが、しかしそれに近い数の勝負ネタを持っているということになる。そしてそれは、これまで優勝できなかったからこそ作り出されたネタの数々でもある。
そういう意味で、今は笑い飯が報われたことを素直に喜びたい。
……とも思うが、個人的には今回はスリムクラブの勝ち。
笑い飯のほうが好きだけど。

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.