泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

「感濃小説」

f:id:arsenal4:20181121192513j:plain:w500

 ある夜仕事から帰宅すると、ドアの前に透け感のある服を着た抜け感のある中年男が立っていた。男は見るからに生き感に欠け、その夢感そしてうつつ感の強い表情から読み取れる化け感は、まるで死に感に包まれた幽霊のようでもあった。それにしては左手に持った提げ感のある大きな紙袋が、不自然なまでの揺れ感を伴ってその有る感を主張していた。

「買ってもらいたいものがあるんです」

 私の顔をチラ感のある目線で捕らえるなり、たわわな生え感のある髭を持つ男は張り感のない声でいきなりそう言い放ったのだった。雲ひとつない夜空には、照り感のある星の数々がこれでも感を隠そうともせず瞬いていた。

 私はその見知り感のない男に冷や感のある視線を浴びせつつ、「結構です」と即座に断りを入れた。しかし男はどういうわけか、笑み感のある表情を皺感の深い顔面に浮かべて一気に距離を詰めてきたのだった。男は私の「結構です」を、にべ感のない拒絶ではなく、ウェル感カム感あふれた受容と捉えているようだった。

 二人の対話の間にそれじゃない感を引き連れて生じた致命的なズレ感に気づいた私は、次に表現を変えて、今度は来るな感を全身に漲らせながら「あ、大丈夫です」と言った。だが男はさらに迫る感を出して体を寄せてきた。むしろ「結構です」のときよりもグイ感のあるステップに、背筋をゾッ感が走った。

 これは完全に私の抜け感から出たミスであった。物事を断る際には、より曖感昧感のない、明ら感の強い言葉をもって拒絶すべきなのだ。

 私はそこで思いきって、精一杯のズバリ感を声に漲らせて「まにあってます」という究極の無理感を発する言葉を口にした。売りつけられる物がいったい何なのかもまだわからぬモヤ感に満ちた状態でこの言葉を放つのは、かなりあり得な感が強いように思われたが苦肉の策である。

 すると頭髪にハゲ感とズラ感と蒸れ感をあわせ持つその男は、私のコートをガシ感に満ちた手つきで掴むと、そのバレ感をあえて強調するように、頭部を私の顔に唐感突感をもって急接近させ、「まにあって良かったです」と嬉しそうに答えたのであった。 

 ここに至って、私は事なかれ感を優先した言葉による拒絶を諦め、慌ててカバンから束感のある鍵を取り出すと、それを冷や感のある鍵穴へとズボ感を伴って差し込み、ギィ感のある音を立てつつ玄関のドアを開けると、家の中へそそくさ感をもって逃げ込むという暴挙に出た。

 そうして家に入ると、打ち感のあるノックや押し感の強いインターホンの音こそ聞こえないものの、ドアの向こうにはたしかに人がすっく感をもって立っている気配がずっと感を伴って続いているのだった。

 玄関先に立つ男が持っている、提げ感と揺れ感と有る感を存分に漂わせる紙袋の中には、実のところツナ缶とシャケ缶とサバ缶が詰め込まれていた。私はそんなことには微塵も気づくことなく、今さっき交わした謎感の強い対話を忘れるために、冷や感のある冷蔵庫から取り出したツナ缶とシャケ缶とサバ缶をつまみに、シュワ感あふれるビールをたらふく飲んだ。

 そう、私はたしかに、まにあっていたのである。


www.youtube.com

竹届物語

f:id:arsenal4:20181114154901j:plain:w500

今日は海女損に注文していたさまぁ~ずの青竹一樹が届いた。いやこの竹がもしも都会派なら青竹まことかもしれず、演技派なら青竹しのぶかもしれない。

わりといい値段がしたのは、これがかぐや姫を輩出したその竹だからだろうか。だとすれば、「かぐや姫使用済み青竹」という触れ込みで、ブルセラ的な価値が付着していたとしてもおかしくない。なにしろずっと着用(?)していたのだし。いや普通に新品が欲しいが。

もしくはこれが、「竹を割ったような性格」という比喩を生み出した、まさにその竹であるからかもしれない。その秀逸な比喩を生みだした人物は、斧でこの竹を割った際に、「そういえばこんな性格の奴がいるな」と思いついたのだろう。「有用な比喩を思いつかせた」という無形の手柄に、どれだけの価値が付与されるのかは知らないが。

竹で作った道具としてはやはり竹馬が有名だが、個人的には竹馬がそんなに「馬」だとは思わない。そもそも足の本数が少なすぎるし、首が長すぎるし、馬は立って乗るものでもない。馬のように速く走れるわけでもなく、ヒヒーンと鳴くわけでもない。ただ「人が上に乗っている」というだけで、馬を連想するのはイメージが遠すぎやしないか。

ちなみにこの竹には、足裏への刺激を強めるためのイボが複数ついていて、それらのイボはコロッケが千昌夫のモノマネをする際に取りつけるものよりも小さい。そのぶん数は多いが、コロッケも商売道具のスペアはかなり所持しているに違いないので微妙なところ。ただこちらのほうが硬いという確信はある。

――と、改めてこの青竹を眺めてみると、言うほど「青くないな」と思う。というか、まったくもって青くない。なんでだろうと思い念のため注文履歴を確認してみると、正式な商品名は「健康竹踏み(イボ付箱入り)」となっていて、「青」の字はどこにもない。

そこはなんとなく「青竹踏み」というひとつのジャンルとして認識しているから、「青」のない「竹踏み」が存在するという概念すら僕にはなかった。少し騙されたような気にもなるが、別に青じゃなきゃやだというこだわりもない。ただ、そうとなればこの文章の書き出しを間違えた、という厳然たる事実があるだけである。

それにしても、商品名にわざわざ付け加えられている(イボ付箱入り)というワードのイメージ喚起力の強さといったら。イボ付といったら千昌夫、箱入り娘といったらかぐや姫。両者を足したら、「かぐや昌夫」あるいは「千姫」。

千姫といったら徳川家康の孫であり豊臣秀頼の妻であり、大阪夏の陣で落城する大阪城から救出された悲劇のヒロインである。だからといってこの竹を千姫と名づけるかといえばやはり踏みつけるのは忍びなく、僕は消去法でこれを「かぐや昌夫」と名づけたい。名づけたところで、一度たりとも呼ぶことはなく、ただ無言で踏みしだくのみ。

健康竹踏み(イボ付箱入り)

健康竹踏み(イボ付箱入り)

「新語流行語全部入り小説2018」

 あるテニスの試合のハーフタイム中に、U.S.A.帰りのなおみがTik Tokの動画を観ながらかつお節のおにぎりを食べていた。これすなわち、ご飯論法でいうところのなおみ節である。これはそのとき食べているものと、食べている人の名前をただくっつけてしまうという画期的な論法であり、そのダサかっこいい響きが若者を中心にウケているという。

 たとえば「ひろみ」と「よしこ」と「つとむ」と「こうじ」と「りか」の計五人が天津飯を食べていたら、それはご飯論法によれば、ごくごく簡単な足し算により「ひょっこりはん」ということになる。だからなんだというのか。

 このご飯論法の大流行により、2018年はご飯つまりお米の消費量が飛躍的に伸びることとなった。この夏の災害級の暑さにもかかわらず、結果的に農家の懐には大金が、まるでお金に足が生えたように飛び込んでくるという、いわゆる金足農旋風が全国各地の米どころを中心に巻き起こっている。

 空前のライスブームに伴い、米の品種にこだわる人々が続出。やがてプロのお米評論家が高床式倉庫内で各種お米の味比べをする利き米イベント「高プロ」が各地で開催された。その際、審査員が必ず奈良漬けをお供にお米の味を判定することから、そのスタイルは奈良判定と名づけられた。その組み合わせはやがて一般にも普及し、インスタグラムには奈良漬けとご飯とMeTooの三点セットが並んだ。

 ちなみに、この際ご飯に添えられる奈良漬けを、出場者だけでなく観客の分まで会場近くのスーパーマーケットが無償で提供するという、いわばスーパーボランティアとも言うべき企業活動が、イベントへの集客を促し地域経済の活性化にひと役買っている。

 このお米ブームは、すでに白米信仰と呼べるまでの域に達している。「白いお米こそが純真無垢な汚れなき状態である」という偏った考えが広まり、たとえばかつてお馴染みであった、おにぎりに海苔を巻く行為などは、オールブラックスによる白米への悪質タックル、いわばブラックアウトであるとして忌避されるようにさえなった。

 また、白米と一緒に奈良漬けを食する際にも、褐色の奈良漬けを白米に乗せて色づけることは、白米を暗い色で包み隠すダークウェブ行為とされ、すっかり御法度となっているのはむしろ自然な流れと言えるだろう。

 このご飯論法に端を発したお米ブームを受けて全国的に農地が激増。戦後の農地改革以来のこの大変動を、総理大臣が「豊作半端ないって!」と無闇に絶賛したことにより、歯止めが利かなくなった農地急増問題は総理自らの責任を問われる首相案件となっている。

 こうして農地が増加したことにより生態系にも自動的に変化が見られ、各地の田んぼでカメが異常繁殖した。農家は作物を食い荒らすカメの増殖を阻止する「カメ止め」の策を練り、中にはトラクターをあえて荒々しく運転することでカメを隣の田んぼへ追い払うという乱暴なあおり運転も横行した。

 その際、トラクターを運転するグレイヘアのベテラン農夫たちは、「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という罵声をカメに浴びせつつあおるのが常であった。

 だがその発言が暴力的で子供に悪影響であると周辺住民や近隣学校のPTAからたび重なる注意を受けた農夫たちは、よりオブラートに包んだ罵声が必要であると考え、「このままじゃ俺たちの米が育たねぇ」という不満を略した四文字「そだねー」と可愛く叫びながらあおり運転を行うようになった。

 一方で、追い立てられるほうのカメもそれなりに心得ており、まもなくトラクターが接近すると土中へ潜ってしばし出てこないという保身の策を編みだした。このカメが地中に潜っている時間帯を「もぐもぐタイム」と可愛く表現したのは東北のテレビ局であった。

 やがてカメが引きこもるもぐもぐタイムが定期的に訪れることに気づいた農夫は、毎日ルーティーンでやってくるその時間帯になると、決まってトラクターを計画運休して昼食を取るようになった。こちらもまた別の意味におけるもぐもぐタイムで対抗しようというわけだ。

 さらに、これはちょっと奇妙な一致であり因果関係はいまだもって不明なのだが、仮想通貨が暴落する時には、必ず日本各地でもぐもぐタイムが同時発生しているという報告もある。地震を予知するナマズのように、カメの動きと仮想通貨の相場変動を関連づける研究が急ピッチで進められている。
 
 だが敵が休んでいるあいだに、こちらも休んでいては作業効率が落ちるばかりである。そこに気づいた賢明な農夫たちは、やがてカメ渾身のアイデアであったもぐもぐタイムを、鍬を担いで待ち伏せするようになった。

 そのことにただならぬ危機感を感じ、「君たちはどう生きるか」と生まれて初めて自問したカメたちは、実に信じがたいことではあるが、今度はわずかにその羽のない体で「翔んで逃げる」ことを覚えはじめたのであった。そうしてカメがあちこち翔んでいる時間帯を、子供たちは「翔タイム」と呼んで囃したてた。

 こうしてカメと農夫の闘いが白熱する一方、そんな様子を外から眺めている通学途中の女子高生たちが闘う農夫たちを応援しはじめ、アイドル化した農夫を女子高生が追っかけまわすというおっさんずラブな光景が各地で見られた。そうやって生まれた女子高生と農夫のカップルは、GAFA(GAL&FARMER)と略された。

 女子高生らは、カメと農夫の戦闘をまるでスポーツを観るように稲穂を振り振り応援し、お米の「イネ」を「いいね」と掛けて「eね」と表現したことから、彼らの田んぼを巡る争いはやがて「eスポーツ」と称されるまでになった。

 そうしてカメと農夫のeスポーツは独自の進化を遂げるとともに、農夫たちはアスリートとしての自分に目覚め、「筋肉は裏切らない」という合い言葉のもと、農業よりも筋トレに勤しむようになった。それは彼らを追いかける女子高生たちが、カメ退治よりも熱い胸板と割れた腹筋を求めたからであり、そんな彼女らのプレッシャーにより本業にかける時間が減ることは、厚生労働署により時短ハラスメントと認定された。

 ところで最初になおみがハーフタイム中に観ていたのは、以上の経緯をすべて収めたTik Tokの動画であった。これだけの内容が、たった15秒間のダンスのみで表現されているというのだから驚きである。

新語・流行語大賞2018 候補語一覧》
あおり運転/悪質タックル/eスポーツ/(大迫)半端ないって/おっさんずラブGAFA(ガーファ)/仮想通貨 / ダークウェブ / 金足農旋風 /カメ止め / 君たちはどう生きるか / 筋肉は裏切らない/グレイヘア/計画運休/高プロ高度プロフェッショナル制度)/ご飯論法/災害級の暑さ/時短ハラスメント(ジタハラ)/首相案件/翔タイム/スーパーボランティア/そだねー/ダサかっこいい/U.S.A./Tik Tok/なおみ節/奈良判定ひょっこりはん/ブラックアウト/ボーッと生きてんじゃねーよ!/#MeTooもぐもぐタイム


※本文中には、新語・流行語の意図的な誤用が含まれております。各自正しい意味をお調べになることをお勧めします。
※この小説は、新語・流行語大賞の候補語30個すべてを本文中に使用するという、きわめて不純な動機のみで書かれたフィクションです。


www.youtube.com

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.