泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

2019年ハード・ロック/ヘヴィ・メタル年間ベスト・アルバム10選

1位『PARADIGM』/ECLIPSE

Paradigm

Paradigm

  • アーティスト:Eclipse
  • 出版社/メーカー: Frontiers
  • 発売日: 2019/10/11
  • メディア: CD

まさか彼らがこの段階で化けるとは思わなかった。スウェーデン産中堅ハード・ロック・バンドの7枚目。

北欧古来の美旋律ハード・ロックジョン・サイクスアメリカナイズされた英国ギターを加えたスタイルに、前作からはさらにそのサイクスのルーツでもあるゲイリー・ムーアアイルランド的郷愁を追加したことで、ここに別次元のケミストリーが生まれた。

それにしても今作はエリック・モーテンソンの歌の巧さが際立っている。その格段にエモーショナルさを増した歌声は、GOTTHARDの今は亡きスティーヴ・リーを思わせる。

アンセムとも言うべき冒頭の「Viva La Victoria」が描き出す壮大なメロディは、このアルバムでひと皮剥けたバンドの圧倒的なスケール感を象徴している。一方で北欧美旋律を炸裂させる⑧「.38 Or .44」のような哀愁曲も、さらにメロディの強度を増している。

聴けば聴くほど沁み入る至高のメロディ。今年はこればかり聴いていた。

詳細は以下ディスクレビューにて。

tmykinoue.hatenablog.com

www.youtube.com


2位『THE COFFIN TRAIN』/DIAMOND HEAD

Coffin Train

Coffin Train

  • アーティスト:Diamond Head
  • 出版社/メーカー: Silver Lining Music
  • 発売日: 2019/05/24
  • メディア: CD

まさか彼らがこの段階で化けるとは思わなかったPart 2。いやその経歴を考えると、こちらのほうが遥かに「まさか今になって!?」なのだが。なにしろ1976年結成だから、43年目の超絶大ベテランである。なにしろあのMETALLICAのルーツなのであって。

それがここへ来て、明らかな最高傑作を生み出したのだから驚きである。これまでも楽曲単位では、それこそMETALLICAがカヴァーした楽曲群があるし、僕などは初めてMETALLICAの『…AND JUSTICE FOR ALL』を聴いた際には、「The Prince」が一番格好いいと思い、のちにそれがカヴァーだと判明して少なからずガッカリしたものだ。しかしアルバム単位で見れば、本作の充実ぶりは圧倒的だろう。

楽曲の方向性としては、往年の感触を踏襲しつつも、より英国的な湿り気を増している。疾走感のなかにも、「メタル」というよりはやはり「ロック」と言うべき角の丸さと温度感がある。

しかしこのある種ブルージーな感触が、単にレイドバックした古典的なものではなく、むしろ「レトロモダン」とも言うべき新鮮さを感じさせるのが面白い。たとえばGRETA VAN FLEETのような若手が、先駆者たちを最大限リスペクトしてそこへ新たな息吹を吹き込んでゆくようなタッチ。

この快作を聴いてラーズ・ウルリッヒはどんな顔してるだろう。自らの足下を見つめ直して、またスリリングなアルバムを作ろうと気合を入れ直してくれやしないか。そんな光景まで想像させてしまうインパクトを持った作品である。

www.youtube.com


3位『SHEHILI』/MYRATH

シェヒーリ【CD(日本語歌唱による日本盤ボーナストラック収録/日本語解説書封入/歌詞対訳付)】

シェヒーリ【CD(日本語歌唱による日本盤ボーナストラック収録/日本語解説書封入/歌詞対訳付)】

  • アーティスト:ミラス
  • 出版社/メーカー: ワードレコーズ
  • 発売日: 2019/04/26
  • メディア: CD

前作『LEGACY』でプチブレイクしたチュニジアのメタル・バンドの5枚目。前作からの順当な成長を感じさせる充実の楽曲群。

一方で、前作で突如訪れた進化に比べると、やや順当すぎるステップと見える部分もある。特徴であるアラビアンな旋律は依然として効果的に用いられているが、楽曲の普遍性を求めるがゆえに、その分量がやや抑え気味になってきているのが少し気にはなってくる。

たとえばIN FLAMESアメリカ進出とともに北欧成分を減退させていったように、やはりメジャー性と地域性はトレードオフの関係になってしまうのか、という普遍的命題がここにはある。彼らもすでにその段階に来ているということだ。

そういう意味では前作と今作あたりがおそらくベスト・バランスであり、これ以上メジャー化しようとすれば個性が目減りするという危惧はある。もちろんまったく別の方向に伸びてゆく可能性もないことはないのだけれど。

といったこの先の心配ばかりしてしまうくらいに、現状の充実っぷりを伝える本作。④「Dance」のイントロの心地好い違和感は、欧米のバンドには真似のできない唯一無二の個性を放っている。

www.youtube.com


4位『FROM HELL WITH LOVE』/BEAST IN BLACK

フロム・ヘル・ウィズ・ラヴ【CD(日本語解説書封入/歌詞対訳付)】

フロム・ヘル・ウィズ・ラヴ【CD(日本語解説書封入/歌詞対訳付)】

安っぽいディスコティックな電子音が気になることは気になるのだが、そんな気がかりをあっさりと吹き飛ばしてくれるくらいに高品質なメロディがそこかしこに充満した正統派ヘヴィ・メタル・アルバム。素直に「ポップなメタル」という世間的には二律背反と思われている(全然そんなことはないのだが)魅力に思いきり身を委ねることができる。

とにかく口ずさみたくなるフレーズが満載で、常にタイトな密度を感じさせる。快感原則を知り尽くした楽曲の組み立ては、さほどアーティスティックではないがエンターテインメントとしての完成度はすこぶる高い。

www.youtube.com


5位『DEMONS』/SAVAGE MESSIAH

DEMONS

DEMONS

  • アーティスト:SAVAGE MESSIAH
  • 出版社/メーカー: (株)トゥルーパー・エンタテインメント
  • 発売日: 2019/05/10
  • メディア: CD

NWOBHMスラッシュ・メタルの融合によりすっかりBULLET FOR MY VALENTINE化。しかしそれが妙にしっくり来ている。まるで最近のヘヴィ・ロック化したBFMVが空けた穴を埋めるが如く。

疾走するギター・リフのスピード感を損なわない歌メロの絡ませかたに独自のセンスを感じる。

www.youtube.com


6位『VERKLIGHETEN』/SOILWORK

現実/ヴァルケヒエッテン【CD(日本語解説書封入/歌詞対訳付)】

現実/ヴァルケヒエッテン【CD(日本語解説書封入/歌詞対訳付)】

  • アーティスト:ソイルワーク
  • 出版社/メーカー: ワードレコーズ
  • 発売日: 2019/01/11
  • メディア: CD

相変わらず『NATURAL BORN CHAOS』以降の、攻撃性と浮遊感を同居させた作風ではあるのだが、聴けば聴くほどギターのメロディが際立つ。一聴して派手な曲は少ないが、はじまりが地味な曲でも、必ず中盤以降にギターが主役に立つ聴きどころが表れる。

歌メロには全体にビョーン(Vo)の別バンドであるTHE NIGHT FLIGHT ORCHESTRAのクラシック・ロック成分が混入。今のところそれは良い方向に作用している。

華麗に舞うギター・フレーズと古典ポップ的な歌メロという、それら二要素が見事に結合した⑨「Witan」は白眉。

www.youtube.com


7位『HEXED』/CHILDREN OF BODOM

個人的には2003年の4th『HATE CREW DEATHROLL』で終わっていたバンドが、15年超の長い時を経て再び充実作を放ったという印象。

音楽的方向性といい旋律のクオリティといい、メロディック・デス・メタルをポップかつロールさせることに成功した『HATE CREW DEATHROLL』の次にリリースされるべきは本作のような作品だったのではないか。

豊富なギター・リフのアイデアが連なってゆくことにより生み出される波状攻撃。逆になぜこれを早くやってくれなかったのか、という謎は残る。

www.youtube.com


8位『WHEN ALL THE HEROES ARE DEAD』/VISION DIVINE

驚異の歌唱力を持つミケーレ・ルッピを擁した名盤3rd『STREAM OF CONSCIOUSNESS』を彷彿とさせる作風と品質。

新ヴォーカルのイヴァン・ジャンニーニも確かな歌唱力を感じさせ、なおかつスタイルもルッピに近い。というか、何も知らずに聴いたらルッピだと思うかもしれないがそれがいい。

個人的には今年リリースされた同じくイタリアン・メタルのRHAPSODY系2作(どっちが「本家」かわからなくなってきた。片方が「本家」でもう一方は「元祖」?)よりも、こちらのほうが琴線に触れた。

www.youtube.com


9位『ASCENSION』/PALADIN

Ascension

Ascension

  • アーティスト:PALADIN
  • 出版社/メーカー: Bickee Music
  • 発売日: 2019/06/19
  • メディア: CD

ジャケットの圧倒的B級感から導き出される予感は、半分あたり半分はずれることになる。若く荒削りな楽曲構成はまさにB級だが、フレーズ単位のクオリティとポテンシャルは非常に高い。アメリカから現れたスラッシュ系メロディック・パワー・メタル?の新人。

冒頭のギター・フレーズがあまりにジャパニーズ・メタルすぎて面食らうが、GALNERYUSの影響を受けているとのことで納得。

とにかくメロディックに容赦なく弾きまくるギター・フレーズの洪水が凄まじい。一方でスラッシュ成分の導入具合は『CITY OF EVIL』までのAVENGED SEVENFOLDを思わせる。そういう意味では、「欧州HMへのアメリカからの回答」というひとつの典型なのかもしれない。

全体の完成度というよりは、部分部分に発見の多い作品。今後の成長が見ものだ。

www.youtube.com


10位『LINE OF FIRE』/FIRST SIGNAL

ライン・オヴ・ファイア

ライン・オヴ・ファイア

  • アーティスト:ファースト・シグナル
  • 出版社/メーカー: マーキー・インコーポレイティド
  • 発売日: 2019/05/08
  • メディア: CD

かつてHAREM SCAREMで輝いていたハリー・ヘスの秀逸な歌メロが帰ってきた。

バンドは3作目にして、ようやく彼のハスキー・ヴォイスに相応しいメロディの最適解を見出したらしい。HAREM SCAREM全盛期に比べると、演奏陣のアレンジこそやや物足りないが、歌メロのクオリティはかなり接近している。

今のHAREM SCAREMよりも、こちらのほうに期待してしまうくらいには。

www.youtube.com

短篇小説「ポジティブ刑事」

f:id:arsenal4:20191203152942j:plain:w400

 ポジティブ刑事が現場へ急行している。拳銃を忘れて走り出してしまったがきっと大丈夫だろう。なぜなら彼はポジティブ刑事だからだ。武器などないほうが物事はスムーズに運ぶことも時にはある。どんなにネガティブな状況であっても、それをポジティブに捉えなおすのはポジティブ刑事の真骨頂であると言える。

 そういえば防弾チョッキの着用を指示されていたような気がするが、ポジティブ刑事はいつものワイシャツにジャケットを羽織って飛び出していた。いま向かっている現場には凶悪な立てこもり犯がおり、男は散弾銃を所持しているという。

 しかしもし仮に銃を撃たれたとしても、弾はそうそう当たるわけではないから特に問題はないだろう。もし当たるにしても、きっと胸から提げたペンダントの、ちょうど十字架がクロスした部分に当たって跳ね返るに違いない。それに窮屈な防弾チョッキなど着用していないほうが、よほど走りやすいじゃないか。ポジティブ刑事はそう考えつつ、全速力で現場に近づいていった。

 近づいているつもりだったのだが、そうではなかったのかもしれない。ポジティブ刑事はすでに三十分以上も走り続けていたが、署から徒歩八分の現場にまだたどり着いていなかった。そのことに気がついたのは、目の前に見慣れぬ川と橋が現れたからだ。立てこもり事件は川の中や橋の下ではなく、この街の中心部にある住宅街で起こっている。

 ポジティブ刑事はいったん川沿いの路上に立ち止まると、ポケットからスマートフォンを取り出した。地図アプリで現在地を確認したいところだが、アプリを立ち上げた瞬間にスマホは自動的にシャットダウンされた。ポジティブ刑事はスマホの電池残量が乏しくてもいつもポジティブだったから、完全に電池がなくなるまでいつも充電などしないのだった。もちろんモバイルバッテリーなど持ち歩いているはずもない。

 だが《物事には常に良い面と悪い面がある》というのがポジティブ刑事のポリシーだ。どんなに悪いと思えることにも、必ずや何かしら良い面がある。

 もしもここでスマホの地図アプリが立ち上がっていたら、俺は危うくそれを頼りに悪しき「スマホ歩き」、いや今は急いでいるからさらに極悪な「スマホ走り」までやってしまうところだった。市民の模範たるべき人間が、そのようなことをやっていいはずがない。ポジティブ刑事は、スマホを下手に充電などしていなくて良かったと心から思った。遥か西の空には、沈みゆく夕陽が最後の光を放っていた。

 それから一週間後、警察署に新たな案件が舞い込んできた。出来は悪いがとても前向きな刑事が一週間前から行方不明になり、音信不通であるという。その刑事が本来携帯すべき拳銃を所持していないことがすでに確認されているのは、不幸中のポジティブと言うほかない。


www.youtube.com


tmykinoue.hatenablog.com
tmykinoue.hatenablog.com
tmykinoue.hatenablog.com
tmykinoue.hatenablog.com

短篇小説「ジダハラ」

f:id:arsenal4:20191115121143j:plain:w500

 世間では時短ハラスメント、略して「ジタハラ」というものが流行っているようだが、わたしの職場では「ジダハラ」にすっかり迷惑している。

 ジダハラの原因は、わたしと同じ職場で働く壇田踏彦という男である。踏彦はことあるごとに地団駄を踏む。その足音が、周囲をジリジリと苛つかせるのである。すでにおわかりだとは思うが、ジダハラとは「地団駄ハラスメント」の略である。

 厄介なのは、われわれ地団駄を踏み慣れていない人間にとって、いまだ地団駄という行為が未知の領域であるということだ。地団駄とは本来、怒りや悔しさから踏むものと思われている。だが踏彦の様子を観察した結果、わたしを含む周囲の同僚らの見解では、それは地団駄のうちのほんの一部でしかないということがわかってきた。 

 踏彦が生まれて初めて地団駄を踏んだのは、彼が二足歩行を習得するはるか以前、それどころか生まれた直後であると言われている。彼は産湯が熱いことに業を煮やし、浴槽内でさっそく元気に地団駄を踏んでみせたという。その結果、浴槽にひびが入って産湯が大量に漏れ出し、院内は大変なことになった。最初期においてはまだ、このように本来の怒りの感情が地団駄という形で表れていたようだ。

 その後の生育過程においても、母乳がぬるい、離乳食が不味い、食ったら眠い、歩くのが嫌だ、学校に行きたくない、ドッヂボールで当てられた、テストの成績が芳しくない、修学旅行で告白してフラれた等々、彼にとって地団駄とは、あくまでも不満や怒りを表明する手段でしかなかった。

 そんな踏彦の地団駄に転機が訪れたのは、中学一年のときであった。ある日、陸上部へ入部した彼が地団駄を踏む様子を初めて目撃した顧問の先生が、その地団駄に無限の可能性を見出したのである。このステップと、それにより鍛えられた踏み込みの力は、必ずや何かの競技に使えるに違いない。

 そう考えた顧問は、踏彦にまずは走り幅跳びをやるよう勧めた。踏彦はまだ自分の能力に気づいていなかったから、おとなしく顧問の指示に従って走り幅跳びの練習をはじめた。

 しかし顧問の予想に反して、踏彦は走り幅跳びでたいした記録は出せなかった。そこで顧問は考えた。地団駄を踏む角度と、走り幅跳びの踏切の角度は、ちょっと違うのかもしれないな。もうちょっと縦方向に地面を蹴る競技はなかったか。

 翌日から踏彦は、走り高跳びの練習をすることになった。それを見守る顧問の目から見ても、明らかにこちらのほうが、踏切時の動作は地団駄に近いものであるように思われた。

 だがいくら練習しても記録はまったく伸びなかった。顧問は改めて考えた。やはり地団駄と高跳びでは、リズムが全然違うのかもしれないな。もう少しリズミカルに踏み込む競技はなかったっけな。

 次の日から踏彦は、三段跳びの練習を命じられた。ホップ・ステップ・ジャンプ。この三連のリズムは、まさに地団駄そのものじゃあないか。顧問はそう確信していたが、これもやはり記録は平凡で期待はずれであった。

 そこで顧問は改めて、地団駄というものについて考えた。そこで思い至ったのは、これはもしかするとフィジカルではなく、メンタルの問題なのではないかということだった。地団駄とは、ただ肉体的に踏むものではなく、本来的にはあくまでも感情表現の手段であるはずだ。となれば、それを陸上競技に援用する際にもっとも足りないのは、その根っこにあるべき感情なのではないか。

 踏彦に本領を発揮させるには、とにかく彼を怒らせる必要がある。怒りにより彼の心の底からの、本気の地団駄を引き出さなければならない。そう結論づけた顧問は、翌日から踏彦をただ怒らせる目的で、理不尽なまでに冷たく当たった。

 結果、踏彦はまもなくして陸上部を退部した。顧問がとっても感じ悪かったからだ。

 帰宅部になった踏彦は、音楽に没頭した。そして出会ったある楽曲が、彼の地団駄を変えた。その曲が、彼の地団駄を怒りの感情から解き放ったと言ってもいい。クイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」である。

 この曲は地団駄をエンターテインメントに昇華している。踏彦は初めて聴いたときにそう直感した。その瞬間、彼の地団駄は怒りの感情からすっぱり切り離された。この日から、踏彦は笑顔で地団駄を踏めるようになった。

 それからの人生における踏彦の地団駄は、あらゆる感情とともにあった。昨年、踏彦には待望の長女が誕生したが、その出産に立ち会った際にも、彼は大いに歓喜の地団駄を踏んでみせたという。

 こうして踏彦は、あらゆる場面で地団駄を踏めるようになった。同じ職場で働く同僚としては、おかげで大変に迷惑している。怒っているときだけならまだしも、喜怒哀楽のいずれにも感情が動くたびにいちいち地団駄を踏まれては、周囲にいる人間はたまったものではない。地団駄と怒りの感情は、絶対に切り離してはいけないものだったのだ。

 本日もわれわれのフロアーは終始、廃線間際の鈍行列車のように揺れている。


www.youtube.com

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.