泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

短篇小説「マウント屋」

f:id:arsenal4:20190129145751j:plain:w500

 仕事で大きなプロジェクトを成し遂げた翌日、私は必ずマウント屋へ行くことにしている。今日の私があるのは、すべてマウント屋のおかげだと思っている。

 今夜も私は、任務達成の悦びと抜けきらない疲れに酔いしれた身体を引っさげて、会社帰りにマウント屋を訪れる。せっかくだから、今日は新規開拓をしてみよう。そう思った私は、会社近くにある以前から気になっていた店を訪れることにした。

 手書きで粗雑に「冒焚里」と店名らしき文字が書き殴られた木の扉を開けると、マスターの声が私を出迎えてくれる。客は私ひとりのようだ。

「いらっしゃいませ~、お前みたいなもんが」

 この上から目線の第一声こそ、マウント屋の真骨頂である。カウンター奥の壁には、公認マウント師の証明書が額装されている。マスターの名前は、峠山というらしい。私はビールとつまみを頼むと、さっそくマスターのマウントをいただきに出る。

「実は昨日、前代未聞のビッグプロジェクトをようやく終えたところでね。正直、三日寝てないんですよ」

 自らの手柄をやや誇張するのは、マウント屋における基本的なマナーである。本当はわりとありがちなそこそこの業務であり、徹夜など一日たりともしていない。しかしどんな一撃が来ようと、マウント師は即座に応答する。

「いや俺も三…いや四日は寝てないかな。まあ前代未聞っていうか、いま国家規模のカクテルを研究してるところでね」

 さすがは公認マウント師、実に鮮やかなマウンティングである。私はもっともっとマウントが欲しくなって、さらに言葉を投げる。

「やっぱり三日も寝てないと、腰に来ますよね。いや今回は腰と膝に同時に来ちゃって。もう家ではハイハイで赤ちゃん状態ですよ」

 私がそう言い終えたころには、すでに二本の杖を両手にかざしたマスターが目の前にいた。

「俺なんかこのとおり。四…いや一週間だったかな、とにかくそんなにも寝てないもんだから、首、肩、腰、膝、足首、肛門まで来ちゃって、もうすっかりセンターライン全滅。杖二本でもってかろうじて支えてる状態よ」

 気持ちの良いマウントをいただいて、今日は酒が進む。私は二杯目を注文して、少し話題を変えた。

「そういえばウチのバカ息子、こないだのセンター試験で満点取ったみたいで。まあ、たまたま鉛筆の転がりが良かっただけのまぐれ当たりでしょうけどねぇ」

 本当は私の息子に満点など取れるはずもない。それ以前に、私に息子などいない。ちなみに妻もいない。

「奇遇だね。俺んとこの五つ子も今年受験なんだけど、全員もうハーバードに受かったよ。みんな違う学部だけどな」

 マスターに比べて、私はなんと小さな世界に生きていることだろう。私はその後もマスターとの会話を楽しみつつ、しこたま酒を飲んだ。マウント師と話していると、ちっぽけな仕事の成功に驕り高ぶった私は、本来の謙虚さを取り戻すことができる。マウント屋は私を初心に戻し、再起動させてくれる貴重な場所なのだ。

 やがてマスターのマウンティングを充分に満喫した私は、すっかり酔いが回った千鳥足で会計を願い出た。するとマスターが言った。

「はい、百万円!」

 やはりここも大きく出てきたか、とその提示額に満足しつつ、私は二万円を差し出し「釣りはいらないよ」と言い放った。百円を百万円と誇張する大坂商人の要領で、マスターは本来一万円であるものを百万円とユーモラスに表現してみせたと解釈したうえで、その倍額を支払うという粋な「マウント返し」をおこなったのである。

 しかし二枚の一万円札を受け取ったマスターは、先ほどよりもはるかに語調を強めて言うのだった。

「はい、あと九十八万円!」

 カウンター奥の扉から、四~五人の屈強な男たちが現れた。私が訪れたのは、マウント屋ではなかったのかもしれない。


www.youtube.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

短篇小説「つまらな先生」

f:id:arsenal4:20190117195944j:plain:w500

 つまらな先生はすなわちつまらないからつまらな先生と呼ばれているのであり、もしも一片でも彼に面白味のようなものがあったなら、そう呼ばれてはいないだろう。

 つまらな先生の授業は、やはり滅法つまらない。しかし彼は自分の授業がつまらないのではなく、彼の授業をつまらないと感じる受け手のその心こそがつまらないのだぞと、居眠り三昧の生徒らの寝耳へ念仏の如く唱え続けた。

 だが生徒らにとっては、このありがちな物言いこそが何よりもつまらないのだった。いやつまらないだけでなく、このつまらな先生によるおめでたい自己認識は致命的に間違ってさえもいた。生徒たちはつまらな先生の授業だけをつまらないと感じていたのではなく、つまらな先生自身を丸ごとつまらないと感じていたのであるから。

 つまらな先生は遅刻してきた生徒に対し、「ラーマか? ブラウンか? ウィッキーか?」と必ずつまらない三択をつきつける。つまらな先生の学生時代によく使われていた、お決まりの三大遅刻理由である。むろん現代の生徒には、広島カープに入ってきた助っ人外国人の名前を羅列されているのと変わらない。

 つまらな先生は、「家に帰るまでが遠足です」という教師の常套句を気に入りすぎている。彼はなぜかこの文体を万能だと思い込んでおり、適当に単語を代入しては「食べ終わるまでが給食です」「卒業するまでが学生です」「死ぬまでが人生です」などと、大きく振りかぶったわりにごく当たり前のつまらないことを言い、それを聴かされた生徒の脳内に「そりゃそうでしょうね」という空っぽな同意を確実に浮かばせる名手であった。

 つまらな先生は休み時間のドッジボールに無断で参戦してくるが、誰よりも大声で「ヘイパス! ヘイパス!」とボールを要求するくせに、いざボールが来ると必ずポロリして最初に死ぬ。そしてしぶしぶ外野へと歩きながら、「でも本当に死ぬわけじゃないからな」とまたつまらないことを言うまでが彼にとってのドッジボールなのである。

 つまらな先生は板書の際、力みすぎてついチョークを折りがちである。そんなときは折れて吹き飛んだチョークの破片に向かい、両手を合わせて「アーメン」とつぶやく小ボケを必ずやるが、仏教の所作とキリスト教の文言を掛けあわせるという彼なりのハイブリッド感覚は、生徒たちからは単に面倒くさくてつまらないとしか思われていない。

 とはいえつまらな先生であっても、生徒らとの別れは哀しい。教え子たちを卒業生として送り出す際には、クラスのひとりひとりに通知表を渡しつつ、もっともらしく贈る言葉をかけるのが恒例となっている。だが三人目あたりですでにネタが尽き、四人目以降はほぼ「がんばれ!」としか言っていない以下同文となり、つまらな先生はやはり最後までしっかりつまらない。

 そんなつまらな先生に、「あなたにとって『先生』とはなんですか?」と『情熱大陸』のラストシーンのような根源的質問を投げかけてみた。いったん目をつぶるなどして充分な間を取ったつまらな先生は、ありもしない中空のカメラにじっとりとカメラ目線を送りつつ、「人生そのものですね」と渾身のドヤ顔で答えたのであった。

 徹頭徹尾安定してつまらない、さすがつまらな先生と言うほかない。


www.youtube.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

短篇小説「フェイク・オフィス」

f:id:arsenal4:20190111151914j:plain:w500

 六本木の高層階にあるオフィスで、振介は今日も働くフリをすることに忙しかった。

 具体的にいえば振介はいま、プリントアウトした資料を見るフリをしながら、そこに書いてあるデータをノートPCに打ち込むフリをしている。

 もっといえばその「資料」とはプリントアウトしたフリをして排紙しただけの白紙であって、その白紙がそこに何かしら書いてあるフリをしているものだから、彼はそれを読むフリができるのである。いくら振介でも、なんのフリもしていない白紙から、何かを読み取るフリをするのは難しい。

 隣の席にいる後輩社員の装子は、そんな振介のフリを見て見ぬフリをして、自ら淹れたフリをしたコーヒーを飲んでいるフリをしている。カップの中身はコーヒーのフリをした白湯であり、実のところ彼女はひと口も飲んではいない。

 そんな装子に対し、「ならば最初からコーヒーを淹れるフリなどしなければいいじゃないか」というのは、まったくもって的外れな批判であると言わざるを得ない。もしもその批判に忠実に従うならば、彼女は本当に何もしていない人になってしまうからだ。オフィスというのはひとことで言えば、何もしていないことが許されぬ場所である。

 ちょうど会議から帰ってきたフリをしている課長がその様子をめざとく見つけ、「俺にもコーヒーちょうだい」とコーヒーが好きなフリをして装子に催促してくる。すると装子は即座にキーボードを激しく叩く打撃音でその声を掻き消して、聞こえないフリをする。課長も本当はコーヒーが苦くて飲めないので、これはこれでWin-Winの関係が成立しておりなんの問題も生じない。

 午前10時になると、毎朝宅配便のフリをした青年がダンボールを届けにきて、装子がハンコを押すフリをして荷物を受け取るフリをすることになっている。実際のところハンコは押さないし荷物もどうせ何も入っていないので受け取らないのだが、そもそも青年は宅配便の人間ではないからその必要もない。挨拶の良くできる好青年である。

 各自仕事をするフリをそつなくこなしつつ、そろそろ昼休みかな、と思う頃になると、決まって課長が振介を席に呼びつけて書類の不備を指摘するフリをする。

 しかし課長が手に持っているのはまったくの白紙であり、だからといって彼はそれが白紙であることに怒っているわけでもない。それは振介が提出したフリをした白紙ではなく、課長が自ら排紙したフリをした白紙であるからだ。

 課長が怒っているフリをしているのは、昼休み前に緩んだオフィスの空気を引き締めるフリをするためであって、それ以外に目的はない。だから当然、振介の書類に不備などないし、それ以前に振介は毎度書類を提出するフリをするだけで、実際に提出したことは一度もないのだから、ないものに不備などありようがない。

 そうやってようやく訪れる待望のお昼休み。各人の積み重ねによるこういった「フリ」の集大成のおかげで、オフィスはかろうじてオフィスのフリをし続けることができている。

 たとえば午後も何かのフリをし続ける振介もまた、振介のフリをすることに忙しい別の誰かであるに違いない。


www.youtube.com

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.