泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

短篇小説「過言禁止法」

f:id:arsenal4:20190319183222j:plain:w500

 SNSの流行により日本語は乱れに乱れた。どう乱れたかといえば端的に言って万事表現がオーバーになった。

 短文の中で自己表現をするとなれば自然と過激な言葉に頼るようになる。さらには、ただ一方的に表現するだけでなく互いのリプライによる相乗効果も働くとなれば、言葉がなおさら過激化するのは必然であった。そこで日本語教育の行く末を憂う文科省が中心となり政府が打ち出した政策が、先に施行された「過言禁止法」である。

 この法律により禁止されるのは、「事実とは異なる過剰な表現」ということになっている。なぜならば政府によれば、「言い過ぎている表現=過言」こそが人心を乱すデマの源泉であると目されているからである。たしかにSNSの普及により出所不明のデマがまたたくまに拡散されるようになり、そこで用いられる過剰な表現が警察や消防を無駄に動かすなどの看過できぬ事態が頻発した。

 つまりこれは、「日本語の乱れを食い止める」という文科省大義名分だけでなく、このままでは国家機能が麻痺すると判断した政府による苦肉の策でもあった。

 我々はあまりにも過剰な表現に慣れすぎてしまった。たとえば面白い事象を目撃した際によく使用される「腹筋崩壊」という言葉。「過言禁止法」が施行された今となっては、このような言葉をSNS上などで発した場合、数分後には警官と医師が発言者のもとへ駆けつける。そしてその場で服をまくられ、医師による身体検査が行われる。

 そこで判断されるのは、むろん「腹筋が真に崩壊しているかどうか」という一点である。「腹筋崩壊」という表現を裏づけるだけの崩壊が医学的に認められなければ、法律違反とみなされその場で緊急逮捕となる。むろん、そこで本当に腹筋が崩壊していたという例は、これまで一件たりとも報告されていない。

 そのため、もしも笑いを表現する際に過剰な表現をしたくなった場合は、「腹がよじれた」程度にしておくことが望ましい。これならば万が一検査を受ける際にも、軽く身体を横へひねってみせれば無罪放免となる。

 また、路上で憧れの有名人に出逢った場合なども、充分に気をつける必要がある。一緒に写真を撮ってもらうなどして、それをSNSにアップした上でつい「#マジ神」などのハッシュタグをつけてしまいがちであるが、これも当然取り締まりの対象となる。

 ここで気をつけなければならないのは、この場合過剰な言葉を発した当の発言者だけでなく、その過剰表現の対象となった人物、つまり写真を撮られただけの有名人までもが罪に問われるという点である。

 まずは発言者のもとへ警官と宗教学者がセットで赴き、事情聴取が行われる。容疑者のもとへ向かうチームは、このように場合によって「警官+その発言内容に関連する専門家」で編成されることになっている。たとえば「爆笑」という言葉が発せられた場合は、むろん爆発物処理班が帯同する。

 そして発言者から得た情報をもとに、写真を撮られた人物、つまり発言者に「マジ神」と言わしめた人物へと捜査は展開。そこで宗教学者による詮議や新たに駆けつけた医師による身体検査が行われ、最終的には警官がその人物が本当に神であるかどうかの総合的判断を下す。結果、もしも神でないと判断された場合は、その場で「過言誘導罪」により緊急逮捕となる。

 この法律により、カリスマ性を持つタレントやスポーツ選手が日本国内で続々逮捕され、テレビには平凡なルックスを強調した、タレント性のないタレントばかりが居座りはじめている。もしも気にくわない人間を見かけたら、「マジ神」とSNSで軽くつぶやくだけで画面から簡単に消去することができる社会。

 この先、表現はさらに過激化の一途を辿ることになるのかもしれない。


www.youtube.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

短篇小説「紙とペンともの言わぬ死体」

f:id:arsenal4:20190315163713j:plain:w500

 繁華街の路地裏で、紙とペンを持った男の死体が発見された。彼は死ぬ間際、いったい何をそこに書きつけようとしていたのか。

 そこで真っ先に「遺書」と考えるのは、いかにも浅はかな素人推理である。なぜならば死体が着用していた上着のポケットからは、別に遺書が発見されているからだ。

 だがもしかすると、彼は遺書の続編を執筆している最中に死んだのかもしれない。アメリカのドラマに「シーズン2」がよくあるように、遺書にシーズン2があってもおかしくない。

 しかしドラマにおいてシーズン2が制作される条件は、基本的に「シーズン1がすでに大ヒットしている」場合に限られる。だが今回のケースにおいて、遺書の「シーズン1」は、彼が死んだ時点においてはまだ開かれてすらいない。もしも開かれていたならば、もちろんヒットしていた可能性は否定できない。かつて「遺書」の二百万部クラスの大ヒットを受けて、続編を出版した大物芸人もいるくらいなのだから。

 死体が遺す重要なメッセージといえば、いまひとつはダイイング・メッセージであろう。

 だがそうなると、本人は自殺を考えて遺書をあらかじめ用意していたものの、それを実行する前に別の誰かに殺された、という稀有なシチュエーションが必要となる。かてて加えて、どうせ書くなら紙にペンなどといったお気楽な筆記具ではなく、アスファルトに血文字であってほしいと誰もが願っているはずだ。説得力が段違いである。

 男が風流な人間であれば、辞世の句をしたためようとしていた可能性も捨てきれない。とはいえ辞世の句というのは、何事かを成し遂げた人間でなければ、単なる戯れ言にすぎない。《板垣死すとも 自由は死せず》これを凡人が書き遺したとしたら、「お前が言うな」と死後に一喝されるどころか誰からも完全にスルーされ、書かれた紙は迅速かつ適切に処分されることだろう。

 ならば男は、この紙にペンでいったい何を書きつけたかったのか。彼は死の間際に、とっておきの、一攫千金のアイデアを思いついたのだった。彼は自らが死を目の前にして初めて、「死ぬ直前に、何かを書き遺したいという人がいるかもしれない」という衝撃的な事実に気づいた。そして瞬時に、「死にかけの状態でも死ぬほど書きやすい紙とペン」の画期的なアイデアを思いついたのである。

 つまり男が死に際に書き遺したかったのは、「死にかけの状態でも死ぬほど書きやすい紙とペン」を作り上げるためのアイデアそのものであった。だが彼が持っていた紙とペンは、残念ながら「死にかけの状態でも死ぬほど書きやすい紙とペン」ではなく、普通のメモ用紙と普通のボールペンであった。なぜならばそれらは、まだ男の頭の中にしか存在しない代物であったのだから。

 ゆえに男は、メモ用紙にボールペンを走らせる直前に死に絶えた。手に持っていたそれら平凡な筆記具は「死にかけの状態だと死ぬほど書きにくかった」からだ。

 男は文具メーカーの商品開発部門に務める社員であり、ユーザーの意見を積極的に取り入れた新製品開発に定評があった。

 だが現在市販されている文房具の中に、死ぬ間際の用途を想定した文具など、おそらくひとつもないだろう。だとすればいま死にゆかんとする俺のように、死に際の人間の使用感を取り入れた、死に際用の文具をすぐに開発する必要がある。そのために、これからは死に際の人を見つけ次第、即座に紙とペンの試作品を持たせ、その使用感を死ぬ前に聴取する必要があるぞ!――男はそんな使命感に燃えながら、何も書き遺すことができないまま死んでいった。文具マンの鑑というほかない。
 

www.youtube.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

短篇小説「ALWAYS 二番目の銀次」

f:id:arsenal4:20190312154348j:plain:w500

 あまり知られていないが、あらゆるジャンルでコンスタントに二番手のポジションを獲得し続けてきた男がいる。男の名を銀次という。皮肉なことに、銀次はその出生からして二番目であった。だがそれは、いわゆる「次男」という意味ではなく。

 山に、老夫婦が住んでいた。ある日お爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗濯にいった。すると川上から、どんぶらこ、どんぶらこと、大きな桃が流れて来たのだった。お婆さんは桃を家に持ち帰り、その桃からは桃太郎が産まれ、彼はのちに鬼退治を遂行するなどしてレジェンドとなった。

 しかし実際には、川上から流れてきた桃はひとつではなかった。お婆さんが立ち去ってまもなく、二番目に流れてきた桃があった。その二番目の桃は誰にも拾われることなく、永遠のどんぶらこを繰り返して海へと流れ着いた。そして大海のど真ん中で、内圧により自力で割れた。そうして産まれたのが銀次であった。

 だが銀次が産まれた海は鬼ヶ島からはほど遠く、鬼退治に向かう動機など皆無であったから、彼に注目する者など誰もいなかった。そしてここから、彼の「二番目の人」としての数奇な人生が始まった。

 割れた桃をボート代わりにしてなんとか陸へ上がった銀次は、そこにいた大人たちに適当なパンツを穿かされ、ちょうどそこで開催されていた謎のマラソン大会に参加することになる。

 それは動物だらけのマラソン大会で、スタートまもなくウサギがトップを快走。しかし余裕をぶっこいたウサギが途中で昼寝をかましているあいだに、ゆっくりと、しかしコンスタントな走りで追い上げてきたカメに抜かれ、カメが逆転優勝を飾るという、なんとも教訓めいた劇的展開を見せた。

 いっぽう銀次は、普通に走って二位だった。なんならカメがウサギを抜いた際に、銀次も一緒に抜かれていた。しかしウサギのような問題行動も起こしていなかったため、二位の銀次が注目を浴びることは一切なかった。一位のカメだけでなく二位の銀次も、大会新記録ではあったのだが。しかも産まれたてである。

 銀次は走るのがそこそこ得意であった。青年になった銀次は、ある朝、街中をジョギングしていた。すると彼を猛烈なスピードで追い抜いていく半裸の男がいた。銀次は男にぴったりついて夕刻まで走り続け、抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げたが、最終的に男は刑場のような場所へと吸い込まれていってしまったため、銀次は路上に取り残された。これも事実上の二位ということになるのだろうか。

 銀次は警備員を振り切って刑場へと走る半裸男の背中に名を尋ねた。男はただひとこと「メロス」と答えた。銀次には走る動機も使命感もなにもなかった。詳しくは訊いていないが、男にはその二つがとても強くあるように見えた。

 メロスと名乗る男とのレースで心に空虚さを感じた銀次は、ほどなく出家した。当時、巷では「とんちの利く僧侶」が評判を呼んでいたため、それに対抗して銀次は「マジックのできる僧侶」として売り出すことになった。

 やがて銀次はその評判を聞きつけた将軍に呼び出され、屏風に描かれた虎を縛り上げろと申しつけられた。実は銀次より先に、とんちの利く小僧に同じお題を出したのだが、「将軍様が虎を屏風から出してくれないと、縛り上げることはできない」などと屁理屈をこねて言い逃れに終始したという。つまり銀次は、二番目に呼ばれたというわけだ。

 しかし銀次はマジシャンなので、とんち小僧と違って本当に屏風から虎を出せた。飛び出したリアルな虎は暴れ回り、将軍に噛みついて松島トモ子クラスの大怪我を負わせた。

 どう考えてもとんち小僧よりマジシャン銀次のほうが凄いことを成し遂げているのだが、血が出てしまったため銀次の部分は番組上オールカットになってしまい、将軍の怪我も詳細は伏せられた。どうやらバラエティ番組の企画であったらしい。結果、唯一オンエアされた小僧のとんちが大々的にフィーチャーされ、彼は一躍スターダムにのし上がった。小僧の名を一休という。

「俺は何をやっても二番目で、誰からもまったく評価されることがない。どうせ俺なんて……」そう思い悩みながら銀次が浜辺を歩いていると、一匹のカメが子供たちにいじめられている場面に遭遇した。

 銀次はとっさに、マラソンで鍛えた肉体と修行により身につけたマジックを駆使してカメを救出。するとカメは何かお礼がしたいと言い出し、銀次を乗せて海に潜ると、海底にある城へと誘った。城内の宴会場で歓待を受けたほろ酔い状態の銀次は、カメによって再び陸へと送り届けられた。

 翌朝、浜辺で目覚めた銀次は、自分がもっともらしい木箱を大事そうに抱えていることに気がついた。赤い紐をほどいて木箱を開けると、どういうわけか中には何も入っておらず、もちろん白い煙がもくもくと立ちのぼるようなこともない。特に何も起こらなかった。

 銀次が海底への行き帰りにカメから聴いた話では、カメが人に助けられたのは二度目の話であり、最初にカメを助けたのは太郎というありふれた名前の男であったという。

「きっとこの箱は使いまわしで、その太郎とかいう不届きな輩が中のお宝を全部持っていった抜け殻を、俺は渡されたに違いない」

 箱はたしかに使いまわしであった。二番目のほうが良いことも、どうやら世の中にはあるらしい。


www.youtube.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.