泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

レトロで新しく、ダサくてお洒落、そして激しくも美しい謎の幽霊バンド「GHOST」がとにかく素晴らしい

f:id:arsenal4:20170328024728j:plain:w400

魅力的なものというのは、時に「二律背反」の要素を兼ね備えているものだが、このスウェーデンのメタルバンドGHOSTほどその両極が入り交じることで魅力を生み出しているアーティストも珍しい。

実は2016年、個人的に最も衝撃を受けたのが、以下に挙げるこの「Square Hammer」という曲だった。そこにはまさに、表題に書いたような様々に相反する要素が同居しているわけだが、そんな対立軸まみれのカオス的状況の中心には、おそろしくキャッチーで質の高いメロディがどっしりと腰を据えている。あらゆる要素が絡みあうことでひとつの世界観を描き出す、完璧な1曲と言ってしまってもいいだろう。

このMVを観ると、それ以前に気になることが多すぎて上手く曲に集中できないかもしれないが(その点についてはのちに触れる)、どうか一切の偏見を捨てて、楽曲自体の素晴らしさに耳を傾けてみてほしい。だってこれ、普通に凄く良い曲だから。いや全然普通ではないんだけど、なんの構えもなく聴いても良いという意味で。

◆「Square Hammer」/GHOST

冒頭の印象的なキーボード、不穏さと優しさを同時に感じさせるヴォーカルの声質と歌メロ、テクニカルではないが味わい深いギター・プレイと音色、ここぞという場面で決定的なオカズを繰り出してくるドラムの妙。

音色的には、SPIRITUAL BEGGARSあたりの「ストーナー・ロックが最も正統派ハード・ロックに接近した状態」に近いかもしれない。その一方でドゥーム的なうねりやゴシック・メタルの耽美的な香りも強く、陰鬱でありながら時にポップなメロディを発するあたりは、「鬱病ビートルズ」の異名を取るグランジの雄ALICE IN CHAINSをも彷彿とさせる。

たとえばこの曲なんかは、かなりALICE IN CHAINSっぽいかもしれない。

◆「Cirice」/GHOST

ちなみにGHOSTはスウェーデン出身で、ヴォーカルのパパ・エメリトゥス3世と「ネームレス・グールズ」と呼ばれる楽器陣(各人の名前はなく、謎の記号で示されるのみ)によるバンドである。

――などと真面目に紹介すると馬鹿を見るが、正直ご覧の通りのメイクやコスプレといったコンセプチュアルな設定に関しては、KISSや聖飢魔ⅡSLIPKNOTを経た今となっては特に新鮮味もない。

とはいえさすがに、楽器陣を「ネームレス・グールズ」とひとくくりにしてしまうあたりの雑さには笑ってしまった。ちなみに「グール」とは「墓をあばいて死肉を食うといわれる食屍鬼」あるいは「残忍な事をして喜ぶ人」という意味。いずれにしても「あんまりな扱い」だが、そこらへんの冷めた感覚は逆に新しいんじゃないかという気もしてくる。明らかに本人が本人の演じる世界観を信じていないというか、完全に俯瞰した上でやっているというか。

そういった「古くて新しい」感触、あるいは「(自分も含め音楽シーン)全体を俯瞰した」感覚というのは間違いなくこのバンドの魅力になっていて、それが彼らの音楽に時代やジャンルを越えた「深味」と、不可思議な「幅」をもたらしている。

そんな彼らの音楽性の「幅」を象徴しているのが以下に挙げる「He Is」という曲である。これがもう一聴してサイモン&ガーファンクルかと耳を疑うほどに美しく透明感に溢れた、異様に清廉性の高いバラードで、その不気味なバンドイメージとのギャップに唖然とする。しかし極端に清いものは、また同時に極端に怖いという感覚もどこか腑に落ちる。

◆「He Is」/GHOST

この曲を聴けば、GHOSTの魅力の中心にあるのはあくまでも楽曲のメロディであるということが、誰にでも明確にわかっていただけることと思う。やはりメロディというものには、ジャンルを越えて伝わる普遍的な魅力がある。

GHOSTの音楽は、左様につかみどころのない多面的な魅力を放っている。しかしだからこそ、あらゆる対立軸を丸ごと飲み込むことが出来るという、底知れぬ懐の深さを感じさせる。どうやら彼らは、単なる「スウェーデンジャガーさん」ではないのである。

Meliora

Meliora


tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.