泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

短篇小説「紙とペンともの言わぬ死体」

f:id:arsenal4:20190315163713j:plain:w500

 繁華街の路地裏で、紙とペンを持った男の死体が発見された。彼は死ぬ間際、いったい何をそこに書きつけようとしていたのか。

 そこで真っ先に「遺書」と考えるのは、いかにも浅はかな素人推理である。なぜならば死体が着用していた上着のポケットからは、別に遺書が発見されているからだ。

 だがもしかすると、彼は遺書の続編を執筆している最中に死んだのかもしれない。アメリカのドラマに「シーズン2」がよくあるように、遺書にシーズン2があってもおかしくない。

 しかしドラマにおいてシーズン2が制作される条件は、基本的に「シーズン1がすでに大ヒットしている」場合に限られる。だが今回のケースにおいて、遺書の「シーズン1」は、彼が死んだ時点においてはまだ開かれてすらいない。もしも開かれていたならば、もちろんヒットしていた可能性は否定できない。かつて「遺書」の二百万部クラスの大ヒットを受けて、続編を出版した大物芸人もいるくらいなのだから。

 死体が遺す重要なメッセージといえば、いまひとつはダイイング・メッセージであろう。

 だがそうなると、本人は自殺を考えて遺書をあらかじめ用意していたものの、それを実行する前に別の誰かに殺された、という稀有なシチュエーションが必要となる。かてて加えて、どうせ書くなら紙にペンなどといったお気楽な筆記具ではなく、アスファルトに血文字であってほしいと誰もが願っているはずだ。説得力が段違いである。

 男が風流な人間であれば、辞世の句をしたためようとしていた可能性も捨てきれない。とはいえ辞世の句というのは、何事かを成し遂げた人間でなければ、単なる戯れ言にすぎない。《板垣死すとも 自由は死せず》これを凡人が書き遺したとしたら、「お前が言うな」と死後に一喝されるどころか誰からも完全にスルーされ、書かれた紙は迅速かつ適切に処分されることだろう。

 ならば男は、この紙にペンでいったい何を書きつけたかったのか。彼は死の間際に、とっておきの、一攫千金のアイデアを思いついたのだった。彼は自らが死を目の前にして初めて、「死ぬ直前に、何かを書き遺したいという人がいるかもしれない」という衝撃的な事実に気づいた。そして瞬時に、「死にかけの状態でも死ぬほど書きやすい紙とペン」の画期的なアイデアを思いついたのである。

 つまり男が死に際に書き遺したかったのは、「死にかけの状態でも死ぬほど書きやすい紙とペン」を作り上げるためのアイデアそのものであった。だが彼が持っていた紙とペンは、残念ながら「死にかけの状態でも死ぬほど書きやすい紙とペン」ではなく、普通のメモ用紙と普通のボールペンであった。なぜならばそれらは、まだ男の頭の中にしか存在しない代物であったのだから。

 ゆえに男は、メモ用紙にボールペンを走らせる直前に死に絶えた。手に持っていたそれら平凡な筆記具は「死にかけの状態だと死ぬほど書きにくかった」からだ。

 男は文具メーカーの商品開発部門に務める社員であり、ユーザーの意見を積極的に取り入れた新製品開発に定評があった。

 だが現在市販されている文房具の中に、死ぬ間際の用途を想定した文具など、おそらくひとつもないだろう。だとすればいま死にゆかんとする俺のように、死に際の人間の使用感を取り入れた、死に際用の文具をすぐに開発する必要がある。そのために、これからは死に際の人を見つけ次第、即座に紙とペンの試作品を持たせ、その使用感を死ぬ前に聴取する必要があるぞ!――男はそんな使命感に燃えながら、何も書き遺すことができないまま死んでいった。文具マンの鑑というほかない。
 

www.youtube.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.