泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

書評『フェルディドゥルケ』/W. ゴンブローヴィッチ

f:id:arsenal4:20171201120625j:plain:w200

とにかく徹頭徹尾ふざけまくっている小説である。この小説を真顔で読み終えることのできる人は、人生のあらゆる局面で「もっともらしい」人や物に騙されている可能性が高いので充分に気をつけたほうがいい。もちろん極度の「悪ふざけ」と極度の「生真面目」は、いつだって通底しているのだが。

これは世の中の常識に対抗するやけっぱちの文学であり、20世紀版『地下室の手記』(ドストエフスキー)である。全編が「何やってんだコイツ」のオンパレードであるという意味で。

こういう過剰性に満ちた小説を飲み込むと、巷でよく言われる「共感」というのは、なんて狭苦しい感動なのかと思う。小説に限らずエンターテインメントを選ぶ際に、「共感できるかどうか」を鍵にチョイスする向きは多い。

むろんそれは入口程度にはなり得るとは思うが、「共感」だけではなんとも底が浅い。「共感」とはつまり、「作品の中に今の自分(=読者)と同程度の感覚が存在している」というだけであって、言ってしまえば「今の自分が持っている以上のものが作中には存在していない」ということになるからである。

それはすでに知っている感覚を再確認する「確かめ算」を、わざわざ行って安心しているだけだ。そこには刺激も発見もない。学生時代に算数や数学のテストを受けるたび、教師に「余った時間で確かめ算をしなさい」と頻繁に言われたものだが、あれほど退屈な作業はなかった。だが大人になると、ただ自分の現状に安心を得たいがために、確かめ算をやりたがる人間が増える。

それは真面目なのではなく、むしろ発見をサボり続ける不真面目な態度である。そういった了見の狭い「大人」には、この人間の未熟さを追求し続ける小説は、まったく響かないだろう。だが「共感」よりも「違和感」の中にこそ楽しみを見出せる人にとっては、これほど面白い作品は滅多に存在しない。

ある日、三十男である主人公が、叔父の強引な導きによって十代の学生が通う学校に突如編入させられる。そこで学生間の派閥争いに、つまりはヤンキーと優等生の幼稚な闘争に巻き込まれるわけだが、その決着をつける手段が謎の「にらめっこ大会」というわけのわからなさ。

いや実際のところ、読んでみるとそこまでわけがわからないというわけでもない。「共感はできないけど気持ちはわからないでもない」という、絶妙にギリギリのラインに踏みとどまっている。人間は、共感できないことでも理解することはできる。

さらにそんな主人公周りの学生生活を描くメインストーリーの合間には、関係がありそうでないような、なさそうでありそうな別の話が組み込まれ、また作者の趣旨説明までが無遠慮に挟まってくるというトリッキーな構造になっている。ここでも著者は、小説を小説たらしめるディフェンスラインギリギリに至るまで、小説という枠組みを攻めたてているように見える。

しかしこれらの脇道がそれはそれでまた面白く、単なる構造的な実験に終わっていないのが本作にねじれた深味を与えている。たとえば「子供に裏うちされたフィリベルト」という、本編とはまったく異なる登場人物と背景によるテニス世界選手権のシーン。そこでは観客席の大佐が空中を飛び交うボールを銃で撃ち抜くという謎の行動を起こし、その後の混沌とした状況下における不可解な現象が以下のように描かれる。

その刹那、これまで一部始終をつぶさに近くで目撃させられるはめとなった一紳士が、この惨状にいたたまれず、自分より、一段、低い席のとある婦人の頭に狂ったように跳びおりたのであったが、この婦人がなんとまたその拍子に立ちあがると、頭に紳士をのせたまま、全速力でコートに跳びだしたのである。

そしてこの謎の行為は、どういうわけか会場全体に伝播してゆくことになるのだが、これぞまさに「何やってんだコイツ」と言うほかない、事実らしく見せようという調整がまったく感じられないシーンである。

普通に考えれば、こんなことはどう考えても物理レベルであり得ないわけで、ここにはリアリティなど欠片もないように思える。しかしそこで表面的な行為ではなく、その裏にある精神的な動きに目を向けるならば、ここにはむしろ圧倒的なリアリティが隠されているように感じられるのである。

その映像的なバカバカしさに呵呵と笑いつつも、その向こう側に人間が捕らわれがちな因果律が透けて見えてくることに、思いがけずドキリとさせられやしないか。滑稽な言動が不意に真実のど真ん中を射抜く鋭さを隠し持っていることを、改めて痛感させられる。

本作はドストエフスキーが卑屈文学の名作『地下室の手記』において、自らの弱点を「こじらせてやれ!」と叫んだあの八方破れなやけっぱちの精神を、文字通りさらにこじらせた果てに浮かんでいる。これぞまさに滑稽純文学の極みである。


フェルディドゥルケ (平凡社ライブラリー)

フェルディドゥルケ (平凡社ライブラリー)

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.