泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

書評『場所』/マリオ・レブレーロ

カフカを好むがゆえにカフカ・フォロワーと見るや手に取ることが多いが、このマリオ・レブレーロもそのひとり。とはいえ南米ウルグアイの作家であり、カフカとの地理的な距離感がどのように作用しているか、という興味もあって。

これは音楽の世界でもよくあることなのだが、フォロワーというのはオリジナルを濾過することで自らの精度を上げようとする傾向がある。

たとえばビートルズのファンが、あれだけ幅広い音楽性を誇るビートルズの全楽曲を、まんべんなく同レベルに好きということはあり得ないわけで、そこには必ず好きな曲とそうでもない曲がある。

そしてのちに自分がいざ音楽をやるとなった場合、自然とビートルズの好きな方向性の影響を煎じ詰めたような音楽(たとえばポールのメロディセンス)をやりたいと願い、それ以外の、ビートルズの中にあるあまり気に入っていない要素(たとえばジョージのインド趣味)はノイズとして排除する、というような選択肢を取ることが多い。

これはある種の「進化論」といってもいいかもしれない。「進化論」とは、よく使う能力が進化するというだけではなくて、あまり使わない能力は退化するということを同時に意味する。まあ普通に考えて、自分の気に入らない方向性の音楽をはなっからわざわざやる必要はない。

この『場所』という小説を読んで真っ先に感じるのは、たしかにカフカの影響である。しかしそれが本質的にカフカっぽいかというと、実はそうでもない。

『審判』や『城』にも通じるような、『場所』というシンプルかつアバウトな題名。見知らぬ場所で目覚め、そこからの脱出を計るもぐるぐると脱出不可能な迷宮的設定。そういった枠組みの部分には明らかにカフカの影響が如実に感じられるのだが、しかしいざ読んでみるとそこから受ける感触は大いに異なる。

僕はカフカの本質的魅力を「滑稽さ」だと捉えている。それは小説として見れば「可愛げ」であるとも言えるし「蛇足」であるとすら言える部分である。言ってみれば「プロット的には必要のないディテール」であって、たとえば『城』における助手がまったく同じような人格の二人組である必然性があるかといえば、そんな必要はないようにも思える。

しかし助手を二人組にしたことによって、結果的には間抜けな出来事が次から次へと起こり、また出来事はこじれにこじれてゆく。そうやって生み出されるカフカの「滑稽さ」が、あらかじめ想定されたものなのか、単に目の前の設定を転がしていった結果なのかはわからないが、そこに多大なる魅力を感じているというカフカ読者は少なくないはずだ。

翻って本作『場所』について言うならば、作者のレブレーロには、どうやらそういったカフカ流の「滑稽さ」というものを、ノイズとして除去した上で書こうという明確な意志のようなものが感じられる。

先にも書いたように、フォロワーというのはオリジナルからノイズを除去することでソリッドさを手に入れようとするものだが、レブレーロにとって必要なのは、不条理な世界観を演出するためのカフカ的骨組みであって、その骨と骨の合間から滲み出してくるコンドロイチン的な「滑稽さ」ではなかったようだ。

だが先人がもたらしたものから、何かを引いて何かを足すというのは跡を継ぐ者の宿命である。たしかに、ここには期待していたような「滑稽さ」はないが、短いながらも三部構成となっている本作の第二部以降の展開には、カフカ的な純文学というよりは、エンタメ小説的な魅力を代わりに見出すことができる。

第二部以降の展開には、思いがけずアメリカの人気ドラマ『ウォーキング・デッド』を想起させるものがあった。第一部の閉鎖的な雰囲気からは予想できないこのメジャー感のある開放的な展開には、当初の期待とはまったく別の魅力があり、しかしそこにはある種の不自然さもある。

そう思いつつ最後まで読み終えたのち、訳者あとがきを読んでいると、その不自然さについてまことに腑に落ちる作者の以下のような言葉が引用されており、すっかり合点がいった。

《最初の三分の一(第一部)は今でも大好きです。第二部は人工的、知的になって、無理して第三部への橋渡しをした格好です。そして実際のところ、第三部は別の小説だったかもしれません。最も評価された作品ですし、『エル・ペンドゥロ』に発表されて以来、よく読まれているのですが、私にとって『場所』は少々バツの悪い作品です。とはいえ、第一部はいい出来ですし、それなりの理由があって無理に続きを書いたのですから、仕方がないとは思います(後略)》

書き手としては、まさしくそういうことなのだろう。しかし面白さという意味では、僕は作者が満足していない、さほどカフカ的でない第二部以降にこそ、この作者の本領が発揮されているように感じる。物語終盤の着地こそあからさまな無理が目立つものの、いかにもカフカ的な地点から出発しながらまったく別の「場所」へと連れ出してくれるこの展開力にこそ、やはり単なるフォロワーには終わらない、レブレーロという作家ならではの特質を見たような気がするのであった。

場所 (フィクションのエル・ドラード)

場所 (フィクションのエル・ドラード)


tmykinoue.hatenablog.com

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.