泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

書評『アーセン・ヴェンゲル アーセナルの真実』/ジョン・クロス著 岩崎晋也訳

まるで司馬遼太郎の長篇歴史小説を読破したような、重厚な読後感に包まれている。軽い気持ちで読みはじめたはずが、徐々に読み続けることにある種のしんどさを感じるようになってくる。それはこの本が、アーセン・ヴェンゲルという稀有な指導者が歩んできた人生の重みを、たしかに伝える良書であることの証しである。

本書を読むと、きっと誰もがアーセン・ヴェンゲルという人を好きになる。読み手が僕のようなアーセナル・ファンであればなおさらである。しかしそれは、本書がヴェンゲルという人物を「完璧な監督」として絶賛しているからではない。

この本の素晴らしいところは、ヴェンゲルの人物像や功績が、著者の取材体験や関係者の証言をもとに、あくまで客観的かつ多角的なアプローチによって描かれているところにある。つまりはすべてが是々非々で書かれているということである。

著者はヴェンゲルに直接取材をし、時にはクラブのチャーター機で監督や選手と共に移動するほどチームと距離の近い人物でありながら、ヴェンゲルの魅力だけでなく問題点にも容赦なくメスを入れてゆく。たとえばヴェンゲルが哲学者のように知的で温厚な人格者であると書きながらも、一方では彼が癇癪持ちであることを認めている。

ヴェンゲルが「プレミアリーグ無敗優勝」という偉大な功績を持ちながらも、近年の補強戦略に失敗していることを痛烈に指摘する関係者の証言も容赦なく並べる。さらに、ヴェンゲルはアーセナルの監督を今すぐに辞めるべきであるという証言すらも、平等に取りあげる。

身近な対象に対してこのように是々非々の姿勢で望む著者の姿勢には、大いなる勇気と真実への忠誠心、そして骨太な英国ジャーナリズムの真髄を見る思いがする。日本でこれだけ近しい対象に向けて、是々非々の態度を貫いて物を書くことのできるジャーナリストは、おそらく皆無だろう。

対象となる人物の功績を称え絶賛する「信者」となるか、あるいはもう二度と相手に会わぬことを腹に決めた上で「アンチ」を貫くか。日本の批評家は、たいていそのどちらで行くか、あらかじめスタンスを決めてから書きはじめているように見える。

そのように単純な「信者/アンチ」の二元論は、批評家のみならず、SNS上で繰り広げられるファンの意見表明であっても変わりはない。

悪いところに目をつぶり褒めるだけの「信者」に比べれば、問題点を指摘する「アンチ」のほうが一見勇敢に見えるかもしれないが、どちらも相手の顔色を伺っているという意味では同じことだ。それは真実を追究する是々非々の姿勢からはほど遠いスタンスである。

どんなに理想的な人物であっても、人間である以上、弱点もあれば時には間違いも犯す。それに対して「是」か「非」かのどちらかにあらかじめ態度を決めて接することは、真実から目を背けることと同義である。

そういう意味で、本書のタイトルに掲げられた「アーセナルの真実」という言葉に偽りはない。対象に対し是々非々であるということは、文章の中に著者の誠実な「迷い」がハッキリと見て取れるということでもある。そしてその「迷い」とは、まさにアーセナルファン全員がいま現在抱えているはずのジレンマそのものである。

ヴェンゲルの功績に対する「満足感」と「物足りなさ」。あるいは現状のチームに対する「期待」と「不満」。

たとえば19年連続でチャンピオンズ・リーグの出場権を手に入れていることと、それでいて一度もそこで優勝できていないこと。毎年4位以内には入りながらも、12年間リーグ・タイトルを獲っていないこと。若手選手の育成に熱心である一方、完成した大物選手の獲得には消極的であること。そして魅力的なフットボールの代償として、勝利至上主義を追求する相手には滅法弱いこと――。

そういったアーセナルファンの抱える「迷い」が――いやそれはアーセナルファンのみならず、あらゆるジャンルに当てはまるような普遍的かつ健全な「迷い」であると僕は考えているのだが――著者の文章及びあらゆる人物の証言から、ここでは多角的に炙りだされている。そしてその尽きない「迷い」が、「アーセナルの真実」として読者の目の前に容赦なく突きつけられる。

だがその対象への「迷い」こそが、そこからけっして目を背けずに正面から向かいあう姿勢こそが、「愛」なのであると僕は言い切りたい。

結果として本書には、ヴェンゲルという人物と、彼が築き上げたアーセナルというフットボールチームに対する著者の「愛」が間違いなくあふれている。ただ盲目的に絶賛するだけが「愛」ではない。

冒頭に「長篇歴史小説を読破したような読後感」だと書いたが、それは本書が読後に、ある種の「哀しみ」を伴う余韻を残すということを意味する。この本の最後にも書いてあるように、彼はこの先永遠にアーセナルの監督でいられるわけではない。この先成功するにしろ失敗するにしろ、終わりはきっと、それほど遠くないだろう。

真実を追い求めるジャーナリズムは、そんな目を背けたくなるような寂しすぎる現実をも、容赦なく浮き彫りにする。


tmykinoue.hatenablog.com

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.