泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

話なんて、まとまらないほうがいい

f:id:arsenal4:20160915162101j:plain

世の中には「話をまとめたがる人」と、「話を広げたがる人」がいる。

一般には、「聴いた話を簡潔にまとめる能力」を「頭の良さ」だと捉えている人が多いのではないか。たとえば、スタンダードな大学受験などで求められる能力というのがまさにこれで、800字の文章を読み、その「言いたいこと」を20字でまとめる能力が求められる。

しかしだとすると、その問題本文の800字を書いた著者は、なぜ800字も使って、たった20字で済む内容をわざわざ書いたのか。単なる原稿料欲しさの水増しか、不要な知識ひけらかしの衒学趣味か、あるいは20字で答えられる解答者よりも遥かに日本語能力が低いというのか。

当たり前の話だが、一定以上の言語能力を持った人が文章を書いた場合、800字で書かれた文章は、「最低800字」ないと書けない内容だから800字書いているのである。それを20字にまとめるとなると、カラー原稿を白黒でスキャンするような、大雑把な作業になる。

そもそも「話をまとめる能力」というのは、単に受け手の「時短」のために存在しているにすぎない。800字で書いたものを、800字読む時間がない人のために、20字で伝える。そういう「時短文化」がたびたび致命的な誤解を生んでいるのは、ご承知の通りである。

800字で書かれたものを、そのまま800字で受け止めるのが真の「読解力」であって、それをたった20字で本当に理解できるとしたら、ほとんど超能力である。

20字で書かれた内容が、800字で書かれたものの1/40の薄さである、と言っているのではない。800字で書かれたものは800字向けの内容を持っていて、20字で書かれたものは20字に最適化された内容を持っているというだけだ。物事のサイズには、基本的にその大きさを選び取った必然性がある。800字で書かれた内容は、単純に20字というサイズには向いていないのである。

だからといってこれは、「800字で書いた原稿を600字に削れと言われてムカついた話」などではけっしてない。文章を書いていて、推敲時に自ら文字数をごっそり削ることは、むしろ頻繁にある。ただしそういった文字数の減量作業をする中で毎度痛感するのは、文字数を変えれば、内容も確実に変化するということだ。

文字数を1割減らすということは、本来2回転半すべきだった議論を、2回転ジャストで終わらせることになるかもしれない。あるいはその2回転半のスピードを上げることで回転数を保つ代わりに、回転の美しさが損なわれるかもしれない。もちろん、「そのスピード感が欲しかった」という場合には、減らすことがプラスに機能することもある。

いずれにしろ、内容が100%そのままの状態で縮小される、ということはあり得ない。それが可能だと考えているとしたら、それは単なる思い上がりでしかない。

それに比べると、「話を広げたがる人」のほうがよほど興味深い。「話が脱線すると迷惑」などという人がいるが、そういう人に限って、そもそもそれまでしていた話の「本線」自体が、わかりきったことをわかった風にまとめただけの、所詮たいした話ではないことが多い。もしも相手が話を頻繁に脱線させるとしたら、それは自分が嬉々として語っていた「本線」がつまらないから、という可能性だってある。

人間が内容的に「まとまったもの」しか摂取できなくなってきているとしたら、それは明らかな「劣化」と見るべきだろう。「話をまとめたがる人」が多いのはおそらく、「まとまった話を聴きたがる人」が多いせいでもある。あるいはむしろ、「話をまとめることしかできない人」が多いのか。

広げた先には可能性が広がっているが、まとめた先には終わりしかない。

――と、ここで格好つけてまとまった感じを出してしまうと、このように文章は終わる。

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.