泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

映画評『借りぐらしのアリエッティ』

とんでもなくプレーンな作品だ。無味無臭で、絵にも話にも台詞にもまったく癖がない。それを良しとするかどうか。個人的には物足りなさが半分、『ポニョ』のようなわけのわからなさ(いや、わけがわからなくても面白ければいいんだけど、『ポニョ』はそうではなかった)がなくて良かったという安心感が半分。

おそらくは、宮崎駿の作品への半身な関わり方(企画・脚本のみで監督はやらない)が、そのような中間的な印象を残した最大の要因だろう。米林宏昌監督は、預かったものを危なげなく無難にまとめあげたという堅実な仕事ぶりで、特になんのカラーも付け加えてはいない。だが『ハウル』『ポニョ』と続いた近年の宮崎駿の、細部への過剰なこだわりが全体の起承転結をすっかり壊してしまう構図を考えると、この選択肢は悪くなかったのかもしれない。少なくとも、結果としてわかりやすい作品になったのは確か。そのぶん裏も深遠なメッセージも特に読み取りようがないので、観た後に話が盛り上がるようなタイプの作品ではないが。

【以下、ネタバレ存分に含む】

気になったのは、ピンチ感の弱さと、その解決のためのアイデアの欠如。

たとえば、小人の主人公・アリエッティと心を交わす心臓病の少年・翔は、走っているときに苦しそうな息遣いは見せるものの、実際に倒れることはない。クライマックスのシーンでアリエッティの母がお手伝い婆の手によって瓶詰めにされたときも、彼は存分に行動し、アリエッティが母を助け出すことをスムーズに手助けできる。もしもその過程で翔が倒れていたならば、アリエッティは倒れた翔と瓶詰めの母の両方を助けなければならなくなり、物語は一気にピンチ感を増すとともに盛り上がりを見せたはずだ。

だが実際のところそうはならず、母親は翔の協力により手順よく助け出される。ここでその二つの問題を同時に引き起こし、それを一石二鳥に解決するアイデアがあったなら、おそらく物語は最高潮に達していたことだろう。だが残念ながら、制作者は登場人物たちをそこまで追いつめることはできなかった。問題のハードルが下がったぶん解決が楽になるが、こういった手心は物語の山を緩やかにする。

そしてその結果として、アリエッティと翔の関係は、それほど深いものではないという印象が残った。それはアリエッティが何度か翔にピンチを救ってもらった一方で、逆に翔のピンチを一度も救っていないからで、もちろん小人が人間のピンチを救うなど、単純にサイズの問題を考えるだけでも簡単なことではないが、その小ささを生かして何かしらできるはずなのに、そういうシーンは用意されなかった。つまりこれは人間が一方的に小人を助ける話になってしまっており、それに対し人間の側は、「小人たちの懸命な生き様を見て、生きる勇気(と手術への決意)をもらった」というようなアバウトなサムシングを受け取ってはいるが、やはりこれは行動的なきっかけがないので、受け取った感情としてぼんやりしすぎている。このくらいだと、「W杯で日本代表の活躍を観て勇気をもらった」というレベルと、あまり代わり映えしないのではないか。

他にも、前半はいい人っぽかったお手伝い婆が後半なんのきっかけもなく突如として極悪人に豹変していたり、エンドロール時に流れる主題歌がなぜか外国人の片言の日本語(板尾の嫁かと)で一気に興醒めさせられたり、「借りぐらし」っていっても返すわけでもないから単なる盗っ人万引きの類なのではと思えてきたりと、気になる点はいくつかあったが、ひとつの作品としては比較的きっちりまとまっているので、あまり考えすぎなければ楽しめる。主題歌を片言にしたのは、『ポニョ』を子供に歌わせ大ヒットしたことと同様の「崩し」を狙ったのだろうが、これにはさすがに客席から失笑が起きており、かなり的外れな感が。

この映画最大の見どころは前半部、アリエッティら小人家族の生活風景、そしてアリエッティと父親が人間の家へと「借り」に潜入するシーンのディテール。柱に打たれた釘の上をピョンピョンと渡ったり、小動物(といっても彼女らにしてみれば大動物)がいきなり飛び出してきたりと、この前半部には小人設定ならではのアイデアが随所に盛り込まれており、独特のワクワク感がある。家族の生活道具に関しては、自力でこしらえたにしては完成度が高すぎるという違和感もあるが、作品の雰囲気づくりにはひと役買っているので飲み込める範囲かと。

良くも悪くも、宮崎駿が監督でないことを明確に感じさせる作品。おそらく彼が監督をしていたら、放映時間はあと30分延び(主に前半部の細部がさらにてんこ盛りになっていたはず)、公開時期は年末になっていただろう。

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.