泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

短篇小説「開けたら閉める」

f:id:arsenal4:20171226221239j:plain

 いよいよ人類待望の「手動ドア」が発明された。待ちに待った「手で開けるドア」の誕生である。

 きっかけは、とある洞窟の最奥部に描かれた壁画であった。先ごろ発見されたその壁画に描かれていたのは、おそらくは古代人たちの生活風景であり、その様子は現代の人々に大いなるカルチャーショックを与えた。こんなに手を使う人間を、誰も見たことがなかったのである。

 われわれは、生まれたときからあらゆる物事が自動であった。空腹時に口を開ければバランスの取れた食事が口に放り込まれてくるし、風呂に入る前後も自力で服を着脱する必要などもちろんない。洗濯も掃除も食器洗いも自らの手を煩わすことはなく、ゆえに手を日常生活で使用することは滅多にない。端末もコンピュータもわざわざ手で操作するまでもなく、こちらの要求を脳波から先読みして作業をこなしてくれる。

 これは世の自動化の流れとして当然のなりゆきであるが、一説によると「サッカー」という足を重点的に使用するスポーツの普及により、手仕事軽視の価値観が蔓延した結果であるとも言われている。とはいえ、人間の生活が完全自動化される以前の出来事に関しては、あらゆる資料が自動的に消去されてしまっているため不明な点が多い。「過去から学ぶ」と言われていた人間が同じような戦争を懲りずに繰り返したため、そこには学びがないどころか、いつしか「過去こそが害悪」とすら見なされ、いまや三年より以前の歴史は完全に消去されることとなっている。

 それにしても壁画に描かれた古代の人々は、なんと生き生きとしていることだろう。そこでは老若男女が炊事、洗濯、掃除、農業など、あらゆる物事を手作業で行っているように見える。とはいえその画を見た誰ひとりとして、実際に手を使ってそのような作業をしたこともなければ現場を目撃したこともないので、それが本当の意味での「手作業」なのかどうかは誰にも断定できなかった。

 多くの人々が描かれたその画の中でも特に、手でドアらしきものを手前に引っぱって開けている男の子の表情が最も生き生きとしており、そのことからやがて世の中に、前代未聞の「手動ドア待望論」が湧き起こった。単なるドアの前でそんなに楽しそうな笑顔を浮かべている人間を、われわれはかつて見たことがなかったのである。

 そもそもこの時代に生きる人間は、「ドアを手前に引く」というシーンを見たことがない。われわれが馴染んでいる自動ドアとはむろん横に開くものであり、縦に開く自動ドアは採用されていない。ゆえに壁画の中のドアに設置された、男の子がそれを握って悦に入っている取っ手のようなものについてもいっさい見覚えがなかった。ゆえにそれが本当にドアと言うべきものなのかということについて、当初は識者の間でも賛否両論が巻き起こった。

 中には、「これはフォークダンスの練習用具なのではないか」という説をもっともらしく唱える向きもあった。たしかにその少年は楽しげに踊っているようにも見えたが、主として「男の子は一般に、運動会のフォークダンスをさほど楽しみにはしていない。あれは嫌々やらされるものである」という理由から、描かれた少年の浮かべている満面の笑みを根拠に、その説は却下された。もしもそこに描かれていたのが女の子だったならば、あるいは手動ドアではなく、今ごろ取っ手つきのダンストレーニングマシンが作られていたかもしれない。

 結果、それが「手動ドア」であるという認識は一致したものの、国内企業による商品開発は困難続きであった。第一にこれまで自動ドアを製作してきた企業は、そのほとんどがそもそも電機メーカーであったため、電気をいっさい用いない非電力式ドアの製作に難色を示した。

 一方で家具メーカーや建築会社にとっては、ドアといえばもちろん自動ドアであり、自動ドアといえば紛れもなく電化製品であるからして、「手動ドアを作れ」というのは「電気の通っていないテレビを作れ」と言われているような、至極不毛なリクエストに思われた。

 巷で湧きあがる待望論をよそに、それぞれが譲りあいのふりをした押しつけあいを繰り広げたあげく、最終的にはドアとはなんの関係もない新進気鋭のIT企業が製作に名乗りを上げた。

 参考資料が例の洞窟壁画しか存在しないため、大まかなイメージはすぐさま掴めたものの、細部に関しては不明な点が多く、開発は難航した。自動車にも冷蔵庫にも当然ドアはついているがすべて全自動かつ横開きであり、どうすれば手前に開くドアが可能なのか誰にも見当がつかなかったのである。

 しかし三年間研究を重ねた結果、昆虫マニアの工場長が経営する下町の小さな工場がふざけ半分で試作した「蝶々型のヒンジ」を思い切って採用することによってはじめて、縦に開く新種のドアが製作可能となった。開発は急ピッチで進んだ。

 そして迎えた製品発表会当日、都心にあるドーム球場の正面ゲート前には、多くのマスコミと野次馬が詰めかけた。

「せっかくのドーム球場なのに、なぜ外で?」という意見が群衆のあいだで囁かれたが、そこにはこの画期的ドアの開発を手がけた敏腕IT社長・櫻川ワタルによるサプライズ演出が用意されていた。

 ほぼ円形のドーム球場外縁には、その円周上に地上一階から四階まで、計三十三個の入場ゲートが設置されており、これまでそれらは当然すべて自動ドアであった。

 櫻川が記念すべき手動ドアの発表会場にドーム球場を選んだのは、まさにそのドアの設置数に目をつけてのことであった。櫻川はこれらのドアをすべて手動ドアにつけ替えさせてこの日を迎えた。

 実に三十三ものドアが、冷酷非情な機械式ではなく、三十三人の温かい手によっていっせいに花開く。そんな派手好みの演出は、軽薄なくせに(だからこそ)感動屋の一面を持ちあわせる櫻川の得意とするところである。それを目撃したオーディエンスもマスコミも、きっとあの壁画の少年のように無邪気な笑顔を浮かべるに違いない。

 そして実際のところ、発表イベントは大成功に終わった。この日をきっかけに、 一ヶ月後に発売される手動ドアの爆発的ブレイクは、約束されたかに思われた。

 だが「家に帰るまでが遠足」であるように、何事も最後まで油断ならぬものである。

 これまで手動であったものが自動になった場合、生活が大変便利になり、不便が減ることは当然のなりゆきだろう。技術レベルが低ければ人が挟まれるといった事故も起こり得るが、すっかり研究が進み商品が成熟し、すべてが自動ドアになった現代において、そのように稚拙な事故はもはや起こりようもない。

 では反対に、自動であるものが手動になった場合はどうか? あらゆる物事が自動化されった今となっては信じがたい出来事ではあるが、風の噂によると、排出した便が自動的に流れる自動洗浄便器が登場した当初、各地のトイレではとんでもない悲劇が頻発したという。

 いち早く自宅に自動洗浄便器を導入したセレブたちが、いまだ自動化されていない会社やホテルのトイレで用を足した際、大便を「流し忘れる」という事件を頻繁に起こしていたというのである。

 むろんこれは故意ではなく無意識の行為であったはずだが、「大便は自動的に流れるもの」という便利な習慣がいったん身についてしまうと、人は「排便後にわざわざ自力でレバーを操作して流す」という最後のひと手間を忘れてしまうのである。これは使用者が人間である以上、無理もないことのように思われる。

 そしてこの日もまさに、そのような悲劇がイベント終了後に起こっていたのであった。

 自動ドアに慣れ親しんだ人々は、ドアを手で開けることにも慣れていなければ、ドアを手で締めることにも慣れていない。いや慣れていないどころか、やったことすらないのである。そしてそれは、このイベントに関わったスタッフもまた例外ではなかった。

 それでもこの日行われたのは「ドアを手で開ける」イベントであるから、彼らもドアを開けることに関しては意識を集中して取り組むことができた。

 だがいったん開けたドアがその後どうなるのかということに、意識を向けた者は誰ひとりとしていなかった。
手で開けたドアは、必ずその手で閉めなければならない。

 しかし自動ドアに飼い慣らされた彼らの中には、「ドアは勝手に閉まるもの」という意識がすっかり根付いてしまっていた。彼らにとって「勝手に閉まらないドア」など、もはやドアではなかった。

 ゆえにイベントスタッフ一同は、ドーム球場の計三十三個のドアを、もれなく開けっぱなしの状態で撤収・解散した。

 翌朝、張りのある球体はすっかりしぼんだ状態で発見された。


tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

2017年ハード・ロック/ヘヴィ・メタル年間ベスト・アルバム10選

1位『RAGING OUT』/OUTRAGE

Raging Out(デラックスエディション)(DVD付)

Raging Out(デラックスエディション)(DVD付)

「日本のバンドだから」というひいき目も見くびりもどちらも無用。堂々と国際基準で2017年最高のメタル・アルバム。13作目にしてこれだけの勢いと精度、そしてさらなる可能性を感じさせるバンドは滅多にいるもんじゃない。

ジャケットを見た瞬間、トリオ編成時のロックンロール路線かと危惧したが、中身は容赦なきスラッシュ・メタルの絨毯爆撃。鋭利なリフは徹頭徹尾磨き込まれ、極限まで研ぎ澄まされている。

個人的なハイライトは⑥「Hysteric Creatures」だが、聴き手の気分次第でどこに山場を持って来ても没頭できる隙のない作品。アルバム中数曲しかまともに研磨しない今のMETALLICAに、爪の垢を煎じて飲ませたい。

www.youtube.com


2位『HEADSTRONG』/PINK CREAM 69

ヘッドストロング

ヘッドストロング

  • アーティスト: ピンク・クリーム69
  • 出版社/メーカー: マーキー・インコーポレイティドビクター
  • 発売日: 2017/10/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る

1曲目のギター・リフが妙に軽く明るいため、冒頭から少なからず不安がよぎるが、中盤に佳曲が並び、最後まで聴くと名作『ELECTRIFIED』『IN10SITY』に匹敵するクオリティ。

ハイライトは偶然にも、1位のOUTRAGEと同じく⑥の「Path Of Destiny」。バッキングのギターと歌メロの絡みが秀逸。

近作同様、方向性としてはハード・ロックヘヴィ・メタルの境界線上にある音楽なので、これを気に入った人はどちらにでも次の一歩を踏み出せる。今やPINK CREAM 69は、そんな懐の深さを持つ貴重なバンドになっている。

www.youtube.com


3位『GODS OF VIOLENCE』/KREATOR

クリエイター『ゴッズ・オブ・ヴァイオレンス』【初回限定盤CD+ヴァッケン・オープン・エア2014 フル収録ライヴBlu-ray(日本盤限定ボーナストラック収録/日本語解説書封入/歌詞対訳付き/日本語字幕付き)】

クリエイター『ゴッズ・オブ・ヴァイオレンス』【初回限定盤CD+ヴァッケン・オープン・エア2014 フル収録ライヴBlu-ray(日本盤限定ボーナストラック収録/日本語解説書封入/歌詞対訳付き/日本語字幕付き)】

  • アーティスト: クリエイター,ミレ・ペトロッツァ,サミ・ウリ・シルニヨ,クリスチャン・ギースラー,ヴェンター
  • 出版社/メーカー: ワードレコーズ
  • 発売日: 2017/01/27
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る

こちらもOUTRAGE同様、ベテランの凄みを見せつけられた作品。速さへのこだわりを失っていないのもいい。スラッシュ・メタルならではの、リフの展開を追う楽しみを存分に感じさせてくれる一枚。

個人的には、彼らの作品の中では最もゴシック寄りでメロディ重視の『ENDORAMA』というアルバムが大好きなのだが、あの例外的作品における実験により見出された暗鬱なメロディ・センスが、今も各所で煌めくのが嬉しい。

www.youtube.com


4位『MADNESS』/ALL THAT REMAINS

オール・ザット・リメインズ『マッドネス』【CD(日本語解説書封入/歌詞対訳付き)】

オール・ザット・リメインズ『マッドネス』【CD(日本語解説書封入/歌詞対訳付き)】

  • アーティスト: オール・ザット・リメインズ,フィル・ラボンテ,オリ・ハーバート,マイク・マーティン,アーロン・パトリック,ジェイソン・コスタ
  • 出版社/メーカー: ワードレコーズ
  • 発売日: 2017/05/05
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る

徐々にメロディを強めて普遍的なメタルへと接近していたALL THAT REMAINSが、ついにアメリカン・ヘヴィ・ロックの領域まで足を踏み入れた一作。

プロデューサーに、今やヒットメイカーのハワード・ベンソン(HOOBASTANKDAUGHTRY等)を迎えた功罪が如実に表れている。個人的には「功」のほうが大きいが、これを「罪=セルアウト」と感じる旧来のファンも少なくないかもしれない。

1曲目は近作同様のメタル・コア路線であり、特に変化を感じない代わりに特別な曲でもない。しかし2曲目のグルーヴと歌メロの感触にヘヴィ・ロックの匂いが漂いはじめ、3曲目でこれはメタル・アルバムではなくロック・アルバムなのだと確信する。だがそもそも歌メロのセンスもあったバンドだけに、楽曲のクオリティは高い。

そして個人的ハイライトは、ラストに待ち受ける⑬「The Thunder Rolls」。女性ヴォーカルも絡み、曲調はもうほとんどバラードだが、どこかゲイリー・ムーア的な郷愁を感じさせる美旋律。ここに至ってはもはやハワード・ベンソンの影響云々というレベルでもなく、また別の新境地を開いたような手応え。

www.youtube.com


5位『REACHING INTO INFINITY』/DRAGONFORCE

リーチング・イントゥ・インフィニティ(初回限定盤)(DVD付)

リーチング・イントゥ・インフィニティ(初回限定盤)(DVD付)

とにかくイントロの①から続く②「Ashes Of The Dawn」が素晴らしい。個人的には2017年のベスト・チューン。今年はこればかり聴いていた。

とはいえこの曲も第一印象は、これまでのDRAGONFORCEが繰り広げてきたバカッ速い様式美メタルと変わらない。だが聴き込むにつれ、メロディの良さが染み渡ってくる。そしてその浸透度の深さが、これまでとは決定的に違う。

この曲の歌メロからは、彼ららしい「陽」のメロディ、つまりHELLOWEENにおけるカイ・ハンセン曲の抜けるような旋律ではなく、マイケル・ヴァイカート寄りの「陰」を強く感じる。これまでのDRAGONFORCEに抱いていたいくらかの不満は、まさにそのメロディの質感なのだということが、この曲の存在によって逆説的に炙り出されたという按配。裏を返せばまさにそここそが、これまでのファンにとっては不満の要因となるかもしれない。

さらにはこの曲、メロディに対する言葉の乗せ具合もすこぶる気持ちがいい。歌詞の内容は、相変わらず「ちょっと何言ってるかわかんないです」のサンドウィッチマン状態だが、それはそれでネタとして受け止めるのが大人の作法。正直ほかの曲に関してはいつものDRAGONFORCE以上ではなく、ある種のマンネリズムに陥っていると感じるが、一定のクオリティは保証されている。

www.youtube.com


6位『AMBER GALACTIC』/THE NIGHT FLIGHT ORCHESTRA

ザ・ナイト・フライト・オーケストラ『アンバー・ギャラクティック』【CD(日本盤限定ボーナストラック収録/日本語解説書封入/歌詞対訳付)】

ザ・ナイト・フライト・オーケストラ『アンバー・ギャラクティック』【CD(日本盤限定ボーナストラック収録/日本語解説書封入/歌詞対訳付)】

  • アーティスト: ザ・ナイト・フライト・オーケストラ,ビョーン・ストリッド,デイヴィッド・アンダーソン,シャーリー・ダンジェロ,リチャード・ラーソン,セバスチャン・フォースルンド,ヨナス・カールズバック
  • 出版社/メーカー: ワードレコーズ
  • 発売日: 2017/08/09
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る

普段メロディック・デス・メタルをやっている連中(SOILWORKARCH ENEMY等)の余興バンド……には違いないのだが、「このレトロポップな旋律のクオリティは何事か!」という驚きは本物。

さすがに後半はダレるが、今どき稀少価値のある方向性でもあり、むしろメタルというジャンルを外に向けて開く役割を果たしてくれるかもしれない。

www.youtube.com


7位『LIGHT IN THE DARK』/REVOLUTION RAINTS

ライト・イン・ザ・ダーク【デラックス盤】

ライト・イン・ザ・ダーク【デラックス盤】

文字どおり暗闇が一瞬で明転するような、鮮やかにはじける①「Light In The Dark」のキャッチーさは抜群。

以降は各メンバーの出自どおり、JOURNEYとNIGHT RANGERとBAD MOON RISINGを掛けあわせたような曲というか、それぞれっぽい曲が交互に繰り出されてくる感じだが、結局のところJOURNEY要素が最も強いか。

www.youtube.com


8位『WILL TO POWER』/ARCH ENEMY

ウィル・トゥ・パワー

ウィル・トゥ・パワー

  • アーティスト: アーチ・エネミー
  • 出版社/メーカー: (株)トゥルーパー・エンタテインメント
  • 発売日: 2017/09/01
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る

築いてきた自らの土壌を生かしつつも、新たな方向性を手探りするようなバランス感覚はマイケル・アモットならでは。

そのぶん飛び抜けた曲はないが、全体のクオリティはやはり高く、随所にハッとする聴きどころが設定されている。

個人的な好みでいえば、彼らの最高傑作は『BURNING BRIDGES』。

www.youtube.com


9位『KEE OF HEARTS』/KEE OF HEARTS

キー・オヴ・ハーツ

キー・オヴ・ハーツ

元EUROPEのキー・マルセロとFAIR WARNINGのトミー・ハートが組んだから「KEE OF HEARTS」。実のところそのネーミングの通り、非常にわかりやすい足し算で楽曲が成立している。

それはもしかすると、どちらでもない第三者が作曲した曲だからかもしれない。正直なところ曲のクオリティはそこそこだが、逆にだからこそ二人の個性が際立っているとも言える。プレーンな素材が料理人の腕を引き出しているというか。楽曲は二人の引き立て役として機能している。

二人のことを、そこまで個性の強いミュージシャンだと感じたことはなかったが、このアルバムを聴くと、いい意味でかなりアクの強いギタリストとヴォーカリストなのだということがわかる。

ぜひ続けて欲しいプロジェクトだが、以後二人がソングライティングに関わりだしたりすると、このバランスは崩れてしまうのかもしれない。

www.youtube.com


10位『THE DUSK IN US』/CONVERGE

The Dusk in Us

The Dusk in Us

個人的にハード・コアよりのCONVERGEは苦手で、メタル寄りのCONVERGEは好きなのだが、今回は幸いにも後者。最もメタル寄りの傑作『AXE TO FALL』に近い方向性。

「どうやったらこんなリフ思いつくんだ?」という複雑怪奇なリフと手数の多い打楽器の絡みが、聴き手の脈拍を否応なしに上げる。ただしサビの歌メロが重視されていないため、どの曲も竜頭蛇尾なのは宿命か。

www.youtube.com


tmykinoue.hatenablog.com

短篇小説「括弧つける男」

f:id:arsenal4:20171208153352p:plain:w500

 ある冬の朝、佐藤(初)が自宅(狭)のキッチン(雑)で朝食のトマト(赤)を切っていると、玄関の外(寒)から唐突に悲鳴(叫)が聞こえてきた(耳)のだった。

 彼の家こそ狭いアパート(泣)ではあるものの、そこは閑静(黙)な住宅街(贅)。普段は二日酔い(揺)の酔っぱらいが通りがかり(歩)に奇声(怪)を発する(狂)こともなく、朝っぱらから悲鳴(叫)とは、なんとも珍しい(妙)一日のはじまり(鬱)であった。

 だが叫び声(高)を聴いたからといって、即座に家(小)を飛び出すほど佐藤(初)も馬鹿(単)ではない。自らのリスク(失)とリターン(得)を計上しないほど、彼もお人好しではないのである(鬼)。悲鳴(叫)はたった一度(限)だけあがり、その後にはいつも通りの静寂(山)が訪れた。

 彼はいったん調理(拙)を中断(諦)し、五分ほど息を潜める(隠)ことにした。誰か近所の人(勇)が助けに入ったタイミング(狡)を見計らって、野次馬(覗)のひとりとしてその場に参戦(眺)しようと考えていた。

 しかしあれだけ高らか(烈)に響き渡った悲鳴(叫)にもかかわらず、五分経っても(長)誰ひとり駆けつける(馬)様子はなかった。佐藤(初)が忍び足(秘)で玄関(冷)へと辿りつき、曇ったドアスコープ(穿)から外を覗いて(盗)みると、道(黒)に誰か人(病)が倒れているわけでもない。

 すでに危機感(薄)を好奇心(濃)が追い越した佐藤(初)は、そっとドア(茶)を開けサンダル履き(安)で外(寒)へ出た。アパートの前の道(黒)にはやはり誰もおらず(空)、彼は道を左に曲がった奥(陰)にあるゴミ捨て場(汚)のほうから歩いてきた近所のマダム(紫)と挨拶(囁)を交わした。

 佐藤(初)は何事もなかった(穏)ことに安堵しつつ自室(狭)へ戻りかけたところで、ふと気になって(浮)振り返って(翻)見ると、遠ざかってゆくマダムの後ろ手(尻)に裸の包丁(閃)が握られているのが見えた。

 彼が聴いた(耳)のは、マダム(紫)の心の中の悲鳴(叫)であったのかもしれないし、彼が切り刻んだトマト(赤)の内なる悲鳴(叫)であったのかもしれない。どちらかは幻(虚)で、どちらかは幻ではない(実)だろう。


www.youtube.com

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.