泣きながら一気に書きました

不条理短篇小説と妄言コラムと気儘批評の巣窟

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

似合わせなカット

f:id:arsenal4:20170607182329j:plain

近ごろ髪切り場の看板黒板そしてネット上でやたらと目撃するようになった謎のメニューがある。

「似合わせカット ¥6,480」

なんということでしょう。なんだかわからないが、このメニュー名からは「言葉の圧」のようなものが強烈に発散されている。「似合わせる」という使役文体が、その強制力を遺憾なく発揮しているのかもしれない。

しかしその「言葉の圧」がどの方向に向けられているかというと、これがよくわからない。「絶対に似合わせてみせます!」という切り師の自信表明なのか、「とにかくお客様の言う通りにします」という徹底的な媚びなのか。あるいは、「こっちは全力で似合わせようと努力しているのだから、もしそれでも似合わなかったとしたら、お客様の顔面の圧倒的な質の低さが原因です」と責任の所在を明らかにしようとしているのか。

さらに厄介なのは、このメニューを掲げている髪切り場の場合、「似合わせカット」以外の普通のカットというメニューが存在していないのである。つまり「似合わせカット」には「スタンダードカットのハイグレードバージョン」などという質の上下を示す特別な意味などはなく、それはデフォルトつまり「標準カット」を意味していると思われる。

いわばここでも言葉のインフレが起こっているのである。以前僕は輸入CD屋で、「名盤!」「傑作!」「名作!」「超名盤!」「必聴盤!」「神盤!」「奇跡の一枚!」「十年に一度レベルの衝撃!」「聴かずに死ねるか!」といった絶賛系キャッチコピーがほとんどの作品につけられていることにひどく困惑した経験があるのだが、もし髪切り業界でこの「似合わせカット」がデフォルトになってきているとしたら、そこには同様に際限なき言葉のインフレーションが待ち受けているはずなのである。総理、これはいったい何ノミクスなんでしょうか総理。

そもそも髪切り場に赴く客が、自分に似合う髪型にしてもらいたいのは当たり前のことである。たとえ切り師にどんな無茶なリクエストをしようとも、そこには「似合う髪型にしてください」というひとことが間違いなく暗に含まれているはずだ。「言わずもがな」というやつである。

いやもしかすると、「オダジョーみたいにしろっていうあなたのリクエストは絶対に似合わないから、却下して全然別のもっと似合う(無難な)髪型にしてあげます」という切り師サイドの親切心を超えた老婆心こそが「似合わせカット」という言葉の真意なのだろうか?

しかしだとしたら、それは切り師にとっての「似合わせカット」ではあっても、客にとっての「似合わせカット」ではまったくないということになる。オダジョーになりたい客は、オダジョーの髪型が自分に似合うと信じているか、もしくは似合わないと薄々わかってはいても、それでも切り師の腕前でなんとかオダジョー刈りのまま似合わせてくれたりしないものかと考えているはずなのである。もちろん後者は明らかな無茶振りであって、もはや美容整形外科で発注すべき案件であるのだが。

それ以前にオダジョーの髪型はそもそも変化が激しすぎるため、意思疎通の手段としてはリスクが大きすぎる、という別の問題もある。切り終わった段階で鏡を見て、「このオダジョーじゃなくて、3つ前のオダジョーを頼んだのに!」という事故が多発していること請け合いである。

まあそこは憧れる対象と自身の顔面との距離感を見誤った自己責任であるとして、同じ「似合わせカット」という言葉でも、切り師にとってのそれと客にとってのそれとでは、すっかり意味が正反対になり得るということだ。

つまり「客が似合うと信じているが切り師から見れば似合わないカット」というのは、客からすればまさに「似合わせカット」であるのだが、切り師からすればむしろ「似合わせなカット」であるということになる。この場合、「似合わないことがあらかじめわかっている状態で切る」という敗戦処理的なスタンスが切り師に求められることになる。

それでも客の信じる「似合わせ」と自らの信じる「似合わせ」のあいだを取ってなんとか「落としどころ」を探るというのが、プロの切り師に求められる技術とセンスなのかもしれない。だがそうなると切る側も切られる側も、いずれにとっても少なからず妥協が必要となり完全な「似合わせ」ではなくなってしまうから、そのカットはどちらサイドから見ても「似合わせカット」を名乗る資格を失うことになる。

なのでもしどうしても「似合わせカット」という言葉を使いたいならば、「似合わせカット(客目線)」「似合わせカット(切り師目線)」という風に立場によって分類するか、あるいは切り師目線に固定して「似合わせカット」だけでなく「似合わせなカット」という新メニューを拵えるか等、さらなるオプションを考える必要があるのではないか。ないのではないか。ないのだろう。ないに違いない。もうないなんて言わないよ絶対。


tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

カールの乱、ポテチの変

f:id:arsenal4:20170531003319j:plain

日本はついに、カールとポテチのない未曾有の時代へと突入した。正確にいえば完全にないわけではないが西日本限定になったり品薄だったりで、まあ大雑把にいえば「ない」というか「入手困難な状況が継続、あるいはわりと頻繁に起こり得る」という時代になったというわけだ。しかしこれは大変なことである。大変なことなのだよ諸君。

www.huffingtonpost.jp

www.jiji.com

はたしてこの先我々は、どのようにして生きていけば良いというのだろうか。たとえば毎朝の通勤電車に、これから我々はカールなしで乗らなければならないのである。そもそも我々は、カールなしであの鉄壁の自動改札を通過することなどできるのであろうか? もちろん電車に乗る以前に横断歩道だって、当然カールなしで渡らなければならないのである。想像するだに怖ろしいではないか。

学生にとっては、人生を賭けた大学入試当日にまさかポテチなしで挑むことになろうとは、まさに「寝耳に水」の話であろう。教育指導要領の改訂やセンター試験の廃止などよりも、これはよほど一大事である。ポテチを失ったとなれば、受験生はいったい何を基準に選択肢を選べば良いというのか? ポテチがカバンに入っていなければ、マークシートをまともに塗りつぶせるかどうかもわからない、手の震えが止まらない、そんな受験生が続出するのは火を見るより明らかであろう。

結婚式にポテチがなく、葬式にカールがない。そんな惨憺たる状況が、はたして今後許されるようになってゆくのであろうか。男性は女性に、カールなしでどうやってプロポーズするつもりなのか? 結婚式での神聖なる「誓いのポテチ」は丸ごと廃止されてしまうのか? 聖歌隊が歌いあげる賛美歌の歌詞は、ポテチ以外の何を讃え歌うことがあろう。披露宴ではキャンドルサービスの炎で、ポテト以外のいったい何を揚げれば良いというのか?

とはいえ家に帰ればひと安心、となるはずもない。ポテチなしで風呂に入ったとして、我々にいったい何ができるというのだろう? カールなしでは眠れないという不安の声が、早くも東日本の女子中学生たちの間からあがりはじめているという。

我々の生活的側面だけでなく、社会秩序の面においても不安は尽きない。それにつけても、刑事はカールなしで犯人を逮捕できるはずがないではないか。もはや治安の悪化は目に見えている。ハッピーターンで犯人を逮捕できるとは、どうにも思えないのである。

話が飛躍するようで申し訳ないが、もしも宇宙人が襲来した場合、我々は宇宙人にポテチ以外の何を渡せば良いというのか。ポテチの他に、宇宙人とコミュニケーションを取るどんな手段が残されているというのだろう。

「あんまり高いところにいくと、気圧の関係でポテチの袋がパンパンになっちゃうから気をつけてくださいね」

我々が真っ先に宇宙人に伝えるべき言葉が、そのほかに何かあるだろうか?

以上の如く、これは明らかに何かしらの終わりの始まりである。「なかったらなかったで別にいい」そんな強がりを言っているうちに、我々は何もできなくなってしまうに違いない。「じゃがいもを揚げ、コーンを曲げる」たったそれだけのことが、いかにこの世界を円滑に回してきたか、まもなく我々はそれを思い知らされることになるだろう。


tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

連載小説「二言武士」/第五言:過言はあれど二言なし

f:id:arsenal4:20161229212121j:plain

「実はワシ、このジム畳もうと思ってるんだよね」オールドジムの支配人である「過言武士」こと過田減迫が、市中引き回されマシンに絶賛振り回され中の覆之介の耳に遠慮なく相談を投げかける。「なんかほら、毎日マッチョばっかり見てるの耐えらんなくて」

いつも言い過ぎる過田にしてはまともな相談であったが、理由が心底しょうもなかった。覆之介はマシンにめくるめくジャイアントスイングを喰らいながらも辛うじてその声を聴き取り、ただただ「知らんがな」と思った。

しかしマシンの回転が減速するにつれ、覆之介に冷静な思考回路が戻ってきた。この一帯にはここ以外トレーニングジムがないので、なくなったら困るのも事実だった。やがてマシンが「ガコン!」と明らかに問題のある音を響かせて停止した。たぶん今ので壊れたと思うが、それについてはあえて言わない。機械が古いのが悪いのだ。

「まあ気持ちはわかりますよ。俺もデブばっかり観るの嫌だから、相撲とか観ないし。でもこれからどうするんすか?」
「うん。とりあえずこの場所はあるから、何かしら茶屋的なものとかやりたいんだけど、なんかアイデアないかなぁと思ってさ。マッチョ茶屋以外で」

そんな茶屋は聞いたことがないが、どういうわけか相当マッチョを憎んでいるらしい。ジムのオーナーなのに。

「近ごろ流行りの猫茶屋とか、そういうやつですか?」
「そう。でもありがちじゃないやつ。できれば世界を変えるような」

油断するとこれだ。この人はついつい過言が発動してしまうのである。本人に悪気はないようだが、急にロックの歌詞みたいになってリアリティが消える。

「俺、思うんすけど、マッチョばっかり見てるのが嫌だからジム辞めるんですよね」
「うん。そう」
「だとしたら逆に、自分の見たいような人が集まる店にしたらいいんじゃないっすか? 結果から逆算したほうが」
「なるほど、一理あるね。首がもげるほどなるほど納得。良い哉、良い哉」

比喩がよくわからないがそれくらい頷いたと言いたいのだろう。ゲレンデがとけるほど恋したがっているのは、きっとこういう人だ。そうは言いつつ、本人の首は微動だにしていないのだが。

「じゃあ過田さんはどんな人が見たいですか? やっぱり美人とか?」
「どんな人ってのは別にないなぁ。まあしいて言えば、人が失敗するとこかな」
「性格悪いですね」
「そうかな。みんなそうじゃない?」

まあその感覚はわからないでもない。むしろそんな極悪な趣味を堂々と発表できるなんて、逆に爽やかな人なんじゃないかという気もしてくる。だがそうなると、ひとつ思いあたる節がある。覆之介は思いきって水を向けてみた。

「じゃあこのジムに古い機械ばっかり置いてるのって、もしかして壊れて人が失敗するのを見たいからだったりして」

過田の目が明らかに宙を彷徨った。わかりやすい人だ。そういえば先ほどのマシン急停止のおかげで、覆之介は首が痛い。

「そこはほら、察してよ」

過田にしては珍しく解答にモザイクを掛けた。察したくなどなかったが覆之介はつい察してしまった。解答に察するほどの深味がなかったからだ。

世の中には知らないほうがいいこともある。このジムで機械が壊れたことにより、大怪我をした武士を覆之介は何人も知っていた。とりあえずこのジムを早めに畳ませることだけが、今の覆之介にできることだった。そのためには、次に経営する茶屋のアイデアをまとめなければならない。

「人が失敗するところを見たい」そんな不純な動機で経営されている茶屋が、かつて世の中にあっただろうか。それはもしかすると過田の言うとおり、世界を変えるような茶屋であるのかもしれない。もちろん、悪い方向に。

そして結局、なんとなくのなりゆきで話が進み、過田は「ドッキリ茶屋」を経営する意志を固めたのであった。店内には各所に落とし穴が設置され、床は転びやすい段差まみれの逆バリアフリー設計、飲食メニューは激辛か激熱しか選択肢がなく、食器類はすべて壊れやすく滑りやすくできているという、見事に統一感のあるコンセプトが出来あがった。

覆之介も途中からは悪ノリだったのだが、思いがけずアイデアが次々と採用されて困惑。最終的にはさすがにやめておいたほうがいいんじゃないかと、「二言武士」得意の前言撤回を繰り出したものの、「人が失敗するところを見たい」という過田の決意はもはや揺るがなかった。

この男、いちいち言うことが「過言」ではあるのだが、覆之介と違って古いタイプの武士であるがゆえに「二言」など一切あり得ないのだった。

これはむしろ、オールドジムよりも怪我人が続出するかもしれないな。覆之介はそんな罪悪感をうっすらと感じながら帰路、今度いやな奴に会ったら、来たるべき過田の茶屋を必ず紹介してやろうと心に決めたのであった。それがきっと「Win-Winの関係」というやつだから。


tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

tmykinoue.hatenablog.com

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

耳毛に憧れたって駄目―悪戯短篇小説集 (虚実空転文庫)

Copyright © 2008 泣きながら一気に書きました All Rights Reserved.